浦北の日々(行事等)
球技大会が行われました。
7月16、17日
2日間かけて、本校にて球技大会が行われました。
初日は、雨のためサッカーが中止になりましたが、バスケットボール・卓球・ドッヂボールが盛り上がりました。
2日目は、天候にも恵まれ、サッカーも実施されて、グラウンド、体育館で熱戦が繰り広げられました。
各クラスでチームを組み、真剣勝負に挑む姿があちこちで見られました。
ゴールや得点が決まるたびに歓声が上がり、応援にも自然と力が入っていました。
運動が得意な生徒もそうでない生徒も、一丸となって盛り上がる姿が印象的でした。
勝ち負けだけでなく、仲間と協力して挑む楽しさや、フェアプレーの大切さを改めて感じる一日となりました。
今回の球技大会を通じて、さらにクラスの絆が深まったことと思います。
校内ビブリオバトルを開催しました!
7/10(木)本校図書館にて、ビブリオバトルが開催されました。
バトラーたちのすばらしい発表のおかげでとてもよいビブリオバトルになりました。聴衆の生徒たちも熱心に聞き入り、ディスカッションでは様々な質問が出てきて、バトラーとのやりとりもとても魅力的でした!
今回発表したバトラーもしなかった生徒も次回ぜひバトラーに立候補してこのビブリオバトルを盛り上げていきましょう。また、多くの観覧者がきてくれることも期待しています!
授業風景(言語文化)
言語文化の授業では、現代版故事成語の発表活動を行いました。生徒一人ひとりが、オリジナルの故事成語を創作し、そのストーリーや使い方、教訓を考え、パワーポイント資料にまとめ発表し合いました。グループ発表を経て、全体発表でも堂々と伝えることができました。
生徒たちはそれぞれに、思考力を深めるクリエイティブな活動に積極的に取り組みました。
授業風景(論理国語Ⅱ)
論理国語Ⅱの授業では、「中3生を想定した教科書解説をする」発表活動を行いました。本の本質的機能について昔と今を比較し、文字情報へのアクセスの仕方に変化が生じ情報と人間の関係が変化したことをまとめ、パワーポイントの資料を作り込みました。中学3年生に解説することを想定し、わかりやすく丁寧に、グループ内で発表し合い、評価し合いました。
教員向けエピペン講習会を実施しました
昨日、保健室の先生方による教員向けのエピペン講習会を実施しました。
具体的なエピペンの使用方法に加えてどのようなタイミングで使用すべきなのか、実際に使用する場面を想定した動画も視聴しながら理解を深めました。
何事もないのが一番ではありますが、もしもの事態に備えることの重要性も再認識できました。
講習会を主催してくださった先生方、準備にあたってくださった先生方、ありがとうございました。
授業風景(書道Ⅱ)
書道Ⅱの授業で、篆刻(てんこく)の実習をしました。
生徒は心を込めて世界に一つだけのオリジナルの印鑑を作りました。前の授業で考えておいたデザインをもとに、2時間かけて彫り進め完成させました。
授業風景(歴史総合)
1年次の歴史総合の授業では、黒船の来航と日本の対応について学びを深めました。教員が次から次に質問を投げかけ、生徒たちは常に考えながら、積極的に授業に参加していました。幕府の対外交渉をどう評価するか、ということに向けて、様々な背景知識や視覚教材を活用し、また、ペアでの話し合いを活発に行いました。主体的で対話的で深い学びを実践する時間となりました。
授業風景(英語コミュニケーションⅡ)
2年次の英語コミュニケーションⅡの授業では、タブレットを活用して単語テストに取り組んでいます。
種の重要性についての英文の読解の場面では、ペアワークをしたり、教員と生徒とのやり取りがあったりと理解を深める工夫があり、生徒も前向きに取り組んでいます。
授業風景(物理)
2年次の物理の授業では、グループ毎に実験に取り組みました。つる巻きばねにおもりをつるして、おもりを鉛直方向に上下に振らせ、おもりが振動する周期を測定し、グラフを作成しました。その後は、周期の理論値と実測値との間の差を算出するよう試みます。
授業風景(家庭総合Ⅱ)
3年次の家庭総合Ⅱの授業では調理実習を行いました。班毎に中華おこわ、チンジャオロース、栗米湯、杏仁豆腐という4種類のメニューを手際よく作り、とても美味しく出来上がりました。