浦北の日々

浦北の日々(行事等)

5月27日(土) 授業公開

5月27日(土)に保護者の方を対象とした授業公開がありました。お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました。これからも生徒達の意欲を伸ばせるよう取り組んでいきますので,今後ともよろしくお願いします。

 

鑑賞の授業【美術Ⅲ】

 5月18日と19日の美術Ⅲでは,埼玉県立近代美術館の方に来ていただき,鑑賞の出前授業を行いました。アートカードを使った対戦型の鑑賞では,どのグループもたくさんの異なる意見が出て盛り上がりました。油絵と日本画の複製画の鑑賞もそれぞれにじっくりと考え,味わうことが出来ました。

  

3年次遠足

4月28日(金)、3年次は遠足で富士急ハイランドに行ってきました。

天気にも恵まれ、美しい富士山も間近で見ることができました。

多くのアトラクションに乗ることができ、新しいクラスでの親睦を深めることができました。 

 

1年次遠足

 4月28日(金)に1年次生はさがみ湖リゾートプレジャーフォレストに行きました。天候にも恵まれ,大自然のなかで,班ごとに分かれ飯ごう炊飯,カレーライスを作りました。

  

 無事,自分たちで作ったカレーライスを食べ終えたあとは,各班で園内を散策したり,アトラクションに乗ったりしました。

  

 年次,各クラスで良い交流ができた行事となりました。

教育課程説明会

 本日の6・7時限目,1・2年次生を対象に来年度の講座選択を考えるための説明会が行われました。

 各教科の職員からそれぞれの講座を選択する際の注意点を学部系統別等、様々な視点から説明が行われました。

生徒たちは一生懸命話を聞き,メモを取っていました。

令和5年度 入学式

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!

 

天候にも恵まれ、無事に入学式が行われました。

職員一同、浦北生としてのこれからの活躍を期待しています。

人権教育講演会について

3月22日、体育館にて1・2年生は人権教育講演を聞きました。

講師はブラインドサッカー元日本代表選手、現在は会社に勤めながら

ブラインドサッカーチーム「埼玉T.Wings」のキャプテンをしている

加藤健人 氏でした。生徒も時には一緒に体を動かしながら、聴講していました。

入学許可候補者説明会

 3月20日(月)に令和5年度入学生入学許可候補者説明会を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策で,前半・後半で,諸説明聞くグループ・教科書等の物品購入するグループに分かれました。

 

 期待と不安が半々だと思いますが,4月10日お会いしましょう。

球技大会1日目

温かい日差しの良い天気の中、1・2年次生達は

競技を楽しみ、仲間を応援し、元気に大活躍しました。

第43回卒業証書授与式

 3月11日(土)天候にも恵まれ,卒業証書授与式が挙行され,309名の43期生が浦和北高校を卒業しました。

   

 コロナ渦での高校3年間でしたが,心も体も立派に成長して旅立っていきました。あらゆる場面で活躍することを教職員一同応援しています。

 卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

 

入学許可候補者発表

 3月3日(金)令和5年度入学許可候補者発表が行われました。

 天候に恵まれ,多くの中学生がが発表掲示板の前で記念撮影を行っていました。

  

 3月16日(木)にオンデマンドによる教育課程説明会が行われ,3月20日(月)は本校で入学許可候補者説明会を行います。本日渡された資料をよく確認していただき,新しい高校生活のスタートの準備をしてください。

 合格者のみなさん,合格おめでとうございます。これから頑張りましょう。

書写美展

令和5年1月28日(土)、29日(日)、プラザノースのノースギャラリーにて書道部・写真部・美術部の合同作品展が行われました。各々部員も会場で多くの来客者の対応に務めました。

生徒達のねがいやメッセージが伝わる展示でした。

来客者から「これ凄いね!」「これ面白いね!」と声が」聞こえてきました。

ご来場の皆様ありがとうございました。

 

1・2年次対象共通テスト説明会

 本日の総合的な探究の時間で,6限に2年次,7限に1次生向けに共通テスト説明会を実施しました。

 共通テスト受験のメリット・デメリットを中心に進路指導部から講話があり,その後各教科の3年次の講座担当の教員から学習のアドバイスが伝えられました。どの科目も国語力の重要性が説かれました。メモを取りながら熱心に話を聞く生徒が多かったです。

 

 明日からも授業頑張りましょう。

生物の実験

2年生の生物で、ブタの眼の解剖を行いました。

どの生徒も一生懸命取り組みました。

眼の構造をよく理解できたようでした。

 

3学期始業式

 1月10日(火)3学期始業式を行いました。今学期の始業式もリモート配信で行いました。

 校長「困難に負けない強い心」,生徒指導主任「今年の目標設定」,「浦和北高生としての行動指針をもつ」,保健室「新型コロナウイルスに対する基本的な感染予防対策」についての講話を行いました。

 始業式終了後,関東大会に出場する写真部2名の壮行会を行いました。関東大会では様々な作品に触れてきてください。

2学期終業式

22日は雨、防災訓練は各教室で行われました。

23日は晴天、無事終業式も終わりました。本校5階から見える景色もお楽しみください。

冬休み、元気に有意義にお過ごしください。緊急時の連絡等については23日夕方一斉メール配信いたします。

 

美術Ⅲの授業の紹介

12月21,22日 美術Ⅲの授業で、埼玉県立歴史と民俗の博物館の出前授業を受けました。縄文、弥生、古墳、平安の4つの時代の本物の土器に触れ、観察し、学芸員の方の説明を受け、当時の人々の暮らしを想像しました。土器制作と野焼きを体験した後だったので、自分たちの土器との共通点を見つけたりしながら、興味深く考察することが出来ました。

芸術鑑賞会

12月9日、1年生の芸術鑑賞会が行われました。今年度は劇団四季のアラジンを汐留の劇場で鑑賞しました。貧しいけれども心優しい青年アラジンと、聡明で自立心のあるジャスミンとの物語の内容はもちろん、役者さんたちのダンスや歌、舞台装置や演出など、超一流の芸術に触れて、普段教室ではできない貴重な体験となりました。

 

2学期最後の学食・パン販売日

 本日は2学期最後の一日授業なため,学食・パン販売は本日で最後となりました。今学期も大変お世話になりました。来学期もよろしくお願いいたします。

 本日の日替わり丼は,豚丼とサイコロステーキ丼でした。サイコロステーキ丼は生徒に大人気な丼の一つです。

サイコロステーキ丼

 3年次生にとっては学食を利用する機会も残り少なくなっているため,今日は3年次の利用が多かった気がします。

第4回学校説明会が終了しました

 令和4年12月17日(土)に今年度最後となる第4回学校説明会を行いました。今年度3回行っている学校説明会と同様に全体会は各教室にて分散して行いました。全体会

 本校演劇部による「浦和北高校の一日」のショート動画や,本校生徒会役員による「校内施設紹介」の動画も好評でした。全体会終了後は本校職員による個別相談や部活動・施設見学もしていただきました。

 受検生の皆さんは高校入試まであと約2ヶ月。大変な時期ですが,本番で自分の力が発揮できるように頑張ってください。ご来校していただいた皆様ありがとうございました。

12月らしい授業

1週間ぶりに3学年揃いました。3年生の英語表現の授業では、自分達の選んだ動画や音楽を付けて物語をナレーションしました。ALTナタリーへのメッセージを込めて皆頑張っていました。

 

2022 2年次修学旅行④

修学旅行最終日はクラス別研修でした。参加者は事故や怪我もなく、予定通り東京駅に戻ることが出来ました。旅行に携わって頂いた全ての方に感謝をします。ありがとうございました。多くの経験が大きく成長の糧となることでしょう。長い目で御期待下さい‼︎

2022 2年次修学旅行②

修学旅行2日目、UK2 in USJ。素晴らしい天気の中、皆んな元気に過ごしました。失敗や反省もありつつ、素敵な思い出を作りました。

2022 2年次修学旅行①

12月定期考査も終わり、修学旅行に出発しました。出発は順調…⁉️とはいきませんでしたが、皆で協力し合い、報告連絡相談をしながら無事1日目を終了します。日常とは異なる中で集団生活を通して学んで参ります。

大久保小連携授業

 11月16日(水)。大久保小学校,浦和北高校,埼玉大学3校による,今年で13回目となる小高大連携事業が行われました。朝,大久保小学校5年生のみなさんが元気に来校。「VTuberから始まる新たな学びの創造」をテーマとして,埼玉大学野村泰朗准教授指導のもと「小学生と高校生が協働」して,AIを考える研究活動を行いました。

 野村先生のAIに関する楽しい講義のあと,本校生徒による成果プレゼンテーションがあり,高校生が小学生のみなさんにVTuberシステムの説明をしました。本校生徒が作成したのは,人間の動きを感知して,アバターが人間と同じように動くシステムです。バーチャルの世界で,自分がアバターとなって動く様子に,小学生も目を輝かせていました。

 

 

 後半はこのVTuberシステムを使った競技会が行われました。小学生と高校生がいっしょにプログラムを考え,高得点を狙います。みんな懸命に考え,動き,楽しみ,とても充実した大会となりました。優勝したチームには表彰状とトロフィーが送られました。

 

 当日の様子はテレビ埼玉のニュースでも放映され,また各社新聞にも掲載されました。次のリンクのユーチューブチャンネルでも視聴することができます。

 

 今後ともこの活動が継続されることを願っています。関係の皆さん,お疲れ様でした。

マラソン大会

 11月17日(木)にさいたまスタジアム2002のランニングコースでマラソン大会を行いました。最高気温17度の絶好のマラソン大会日和となりました。

 新型コロナウイルス感染予防対策もあり,午前に女子の部,午後に男子の部と分散して行いました。

 

 頑張る浦北生をたくさん見ることができました。

美術総合

11月11日も盆栽美術館より講師を招き、盆栽づくりが行われました。一人一人味のある作品が出来ました。なお,生徒たちが作った盆栽は11月18日(金)~23日(水)に大宮盆栽美術館で展示される予定です。

テレ玉Newsに取り上げられました

 11月8日に行われた美術総合(3年次選択者)の盆栽の授業がテレ玉Newsで放送されました。

 

 なお,生徒たちが作った盆栽は,11月18日(金)~23日(水)に大宮盆栽美術館で展示される予定です。

本日の授業の様子と1年次分野別説明会

 本日の授業の様子をご覧ください。

 2年次化学前・生物前(どちらも選択者)の実験,3年次美術Ⅲと書道Ⅲ(どちらも選択者)の合同「野焼き」,昼休みの風景(中庭編)・・・。

 

 1年次生は6,7限に外部講師の方をお招きし,分野別説明会を行いました。複数の分野から自分の興味のあるものを選び講演を聴きました。

 その分野に進学したらどんなことを勉強するのかという内容など,様々な話をしてくださいました。将来の自分の進路に係わる話でもあり,有意義な時間になりました。

音楽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ〈特別授業〉

 今日の音楽Ⅰ(選択者)の時間に,弦楽アンサンブルグループ「コルディス・ムジカ」による公演を聴きました。

 プロの弦楽(ヴァイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス)の生演奏を聴くのが初めてという生徒が多かったです。

 初歩的な楽器や曲の説明から,高校生らしい高度な説明までしてくだいました。題名は知らないけれども,聴いたことのある曲を多く,本校校歌まで演奏してくださり,とても良い機会になりました。どの曲もとても綺麗な音色でとても感動しました。

 

 明日も音楽Ⅱ(選択者)・音楽Ⅲ(選択者)の授業で弦楽アンサンブルの生演奏を聴きます。

3年次実用基礎プログラミング〈特別授業〉

 9月21日(水),3年次実用基礎プログラミングの授業で,埼玉大学教育学部,野村泰朗先生が来校し特別授業を行いました。今年度本校のテーマは「ビデオエフェクトを科学する-SNSから始まる新たな学びの創造-」です。本日の野村先生の特別授業ではAIの仕組みを考え,仮想的なキャラクターの作成を試みました。Kinect と Scratch を使って自分の動きを画面上に表現します。生徒はAIの原理を学び,自分の体の動きをキャラクターで再現するプログラムに挑戦し,2時間の授業に夢中で取り組んでいました。この講義は本日より5回実施されます。

北高祭(文化の部)保護者限定公開

 9月3日(土)に保護者限定公開となりましたが,無事に第44回北高祭(文化の部)を開催することができました。今回のスローガンは「我等の青春 ここに再び!」です。

 

 各クラスによる工夫を凝らした企画,

   

 教室で展示や中庭,体育館のステージで発表を行う部活動もありました。

   

 保護者限定公開となりましたが,2年ぶりに北高祭を外部の方に公開することができました。ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 9月5日(月)に閉祭式を行い,体育の部と文化の部を合わせた得点によって,北高祭の年間チャンピオンが決定します。

北高祭(文化の部)オープニング

 2日北高祭(文化の部)が開会しました。オープニングは団の色によって,分散させて行いました。

オープニング MC

 16団体がオープニングでステージ発表を行いました。

軽音楽部       

 3日は,在校生保護者対象の限定公開でした。心配だった天気も生徒を応援してくれたように晴れました。

 

  

2学期始業式

 9月1日始業式を迎えました。始業式はリモート配信で行いました。

 校長講話「失敗を恐れずに挑戦をする」
 挑戦し続けることなしに成功はしない。トライ&エラーで意味のない失敗はない。失敗を恐れて安易の道に進んでしまうことのないようにしてもらいたい。

 生徒指導講話「バランス」
 変える vs 変えない,良い思い出 & 悪い思い出 明るくさわやかな挨拶をこころがけ,飛躍の2学期にしてもらいたい。

 保健室「新型コロナウイルス感染防止対策」
 毎日の健康観察で自分の声を聴いてもらいたい。また,規則正しい生活を送ると免疫力も高まる。こまめな手洗い,うがい,マスクの着用。今ここにいる自分を褒めてあげる。

 始業式終了後,表彰を行いました。

校長講話 表彰 表彰 

 その後,自転車伝達講習会を行いました。夏休み中に自転車講習に参加した生徒が「自転車乗車の際の注意点」を中心に呼びかけてくれました。当たり前のことをきちんと守ることが楽しく高校生活を送る上で大切ですね。

自転車伝達講習会

 明日から2日間(金曜日は非公開,土曜日は本校保護者対象の限定公開)は北高祭(文化の部)です。各団体とも工夫を凝らした企画を準備しています。

令和4年度第1回学校説明会無事終了しました。

 令和4年8月5日(金)第1回学校説明会を行いました。初めて夏季休業中に行いましたが、40℃近い猛暑が続く中、説明会の日は曇り空で30℃を下回る過ごしやすい日でした。説明会終了後、部活動体験・見学があり、多くの中学生と本校生徒が触れ合う機会となりました。本校は最寄りの駅が遠いため、駅からバスで来られた方は混雑して大変だったようです。一般乗車の方にもご迷惑をおかけしました。今回来られなかった方は是非オンデマンドでご覧ください。ご来校の方はありがとうございました。

夏期講習

 本日より夏期講習が始まりました。国語・数学・英語・理科・社会・情報・面接対策など全部で40講座ほどが開講されています。1年次から3年次までの生徒が自分で受けたい講座を申し込んでいます。

 受験対策講座や1学期に学習した内容を復習しながら受験の基礎に入っていく講座など様々です。

 暑い中ですが,皆頑張っています。

(7月中)薬物乱用防止教室学習の確認

夏休みに入りました。

皆さん規則正しい生活は勿論、計画的に過ごすことはできていますか?

さて、7月14日、横浜薬科大学教授 小出彰宏先生に講話をしていただきました。

大変「熱く」語っていただきました‼︎

是非時間のある時に事後確認アンケートにご協力ください。アンケートは7月末までにお願いします。7月24日一斉メール配信しました。よろしくお願いします。

1学期終業式

 1学期終業式を行いました。

 校長講話「(1年次生)学校生活に慣れてきたところ。(2年次生)部活動を牽引する立場。(3年次生)進路実現に向けて具体的に動き出す。(全体)自由と規律」,生徒指導講話「目標達成に向けた技術(マンダラチャート)」,保健室「新型コロナウイルス第7波(ほけんだより)」等の話をリモート配信で行いました。

 その後,各団体や個人の表彰を行いました。たくさんの表彰をおこなうことができました。

 最後にこの夏全国大会に出場する自転車競技部と弓道部の壮行会を行いました。学校代表として頑張ってきてください。

 明日から長い夏休みに入ります。有意義な夏休みを過ごしてください。

球技大会

 7月15日,19日の2日間で球技大会を行いました。バスケットボール,サッカー,ドッチボール,卓球の4種目から生徒自身が選んで参加しました。

 各クラスとも白熱した試合を見せてくれています。

バスケットボール サッカー

ドッチボール 卓球

大学一般選抜説明会

 昨年度に卒業した4人の卒業生をお招きし,7月8日(金)放課後に3年次生を対象に「大学一般選抜説明会」を実施しました。

 

 「どのように受験勉強に励んだか」や「現在大学でどのような勉強をしているか」ということを講演してもらったあと,事前に3年次から寄せられた質問に卒業生が答える形式で講演会を行いました。

 「大学生になった姿を想像すると良い」・「先輩の合格体験記を読む」・「インスタグラムを消す」・「自分の弱点を掴む」・「受験での英検利用について」・「赤本の活用方法」等々のアドバイスをたくさんいただきました。

 生徒からの質問コーナーの一例

 「スマホは何時間いじっていましたか?」→「0時間」・「受験勉強はスマホとの戦い」 0時間という答えにはどよめきがおこりました。

 「勉強は1日何時間やっていましたか?」→「部活ある日は8時間,その他は最低10時間」

  本日,卒業生の貴重な体験談を聞いてモチベーションが上がったり,受験に向けたイメージが掴めたりと様々でしょう。3年次の皆さん,自分の目標の進路に向かって頑張ってください。

 来校してくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。卒業してまだ数ヶ月なのにまた一段と成長したように見えました。また、ぜひ遊びに来てください。

1学期期末考査に向けて

 明日から1学期期末考査が始まります。放課後,問題集等の問題でわからなかった箇所を熱心に質問している生徒が多くいました。勉強した成果が発揮できると良いですね。

 

救急救命法講習会

6月7日(火)、誠之館にて、救急救命法講習会が行われました。

日本赤十字社より3名の講師に来校していただき、

運動部代表34名が受講しました。

心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)使用法だけでなく、

暑くなるこれからの季節に備えて熱中症のお話などもしていただきました。

参加者全員、集中してまじめに取り組んでいる様子が見受けられ、

頼もしく思いました。

講師の先生方、ありがとうございました。

参加した運動部代表生徒のみなさん、お疲れさまでした。

第43回北高祭体育の部

 6月2日に快晴の天気のもとで第43回北高祭体育の部が行われました。

 3学年全25クラスが4色に分かれて得点を競いました。大玉転がしや全員リレー,借り物リレーなどの競技を行いました。午後の競技の最初は3年次による応援合戦。どの組も工夫を凝らし演技しました。

大玉転がし大玉転がし 部活動対抗リレー部活動対抗リレー
応援合戦応援合戦 全員リレー全員リレー

 総合成績は青組が1位でした。北高祭文化の部は9月に行われる予定です。総合優勝目指し頑張ってください。

 本校の体育祭は,生徒会役員の生徒が中心となって行事を運営しています。進行もスムーズに行われ,予定通り全競技を終えることができました。運営に携わった生徒会役員の皆様お疲れ様でした。

 また,写真撮影や受付等をお手伝いいただいたPTA役員の皆様,来校された保護者の皆様ありがとうございました。

1学期中間考査

 5月26日1学期中間考査が終了しました。

 1年次は高校生活で初めての中間考査でした。5教科10科目と中学時代より科目数も増えましたが,勉強時間は確保できたでしょうか。

 2年次は履修選択により考査の時間割が異なり,日にちによって科目数が多かったり少なかったり様々だったことでしょう。

 3年次は大学受験も意識した履修選択をしている生徒が多いですが,満足いく手応えは得られたでしょうか。

 27日より順次答案が返却されています。テストの点数だけにとらわれず,解き直しをきちんと行ってください。

 3年次生はもうすぐ高校生活最後の大会や発表にのぞむ人も多いことでしょう。6月上旬には体育祭もあります。悔いのないように部活動と学校行事,受験に向けて勉強も頑張っていきましょう。

 なお,1学期期末考査は6月30日(木)からです。あと約1ヶ月後です。

4月遠足

1年生飯盒炊爨

4月下旬に全学年それぞれ遠足に行きました。

5月、体力と学力を付けて中間試験‼︎ 頑張りましょう‼︎

履修指導Ⅱ

 浦和北高校では,選択できる講座が多いため4月から来年度の講座選択を考えるための履修指導がはじまります。

 履修指導では,「履修の手引」,「必履修科目」,「選択科目」,「履修条件」,「単位」,「ST・AD」「(前)・(後)」というキーワードがたくさん出てきます。

 本日1,2年次では,各教科から来年度講座選択を考える上での注意点や大学進学を考える上でのアドバイス等を履修の手引を確認しながら行いました。履修選択の参考例だけでも8種類もあります。

 話を聞きがら注意深くメモをしている生徒も多くいました。悩むことがあったら色々な人に相談してみてください。

1年次通常授業開始

 本日より6時間の通常授業が始まりました。

 授業の進め方についての注意事項等を確認したあと,早速授業に入っているクラスもありました。

 本校では英語や数学で2つのクラスを3講座に分けて、少人数(1講座26名程度)で授業を行っています。さらに講座毎にアドバンスとスタンダードに分けて、一人一人の進路に対応した授業を行っています。ある英語の講座では,構文を用いて英語で自己紹介を行っていました。

 新しい環境に早く慣れていってください。

2,3年次通常授業開始

 2,3年次において本日より通常授業が始まりました。2,3年次はHR単位での授業は少ないため,毎時間教室移動する生徒がほとんどです。各講座の教室や座席など最初はいちいち確認することが多いです。少しずつ慣れていくことでしょう。

 1年次は健康診断等が行われる中,少しずつ授業も始まっています。明日には課題テスト(国・数・英)が行われます。今週はまだまだオリエンテーションが多いですが,高校生活に慣れていきましょう。来週より通常授業が始まります。

 午後には,ステージ発表,全部活動参加による勧誘タイムの2部構成で新入生歓迎会が行われます。

令和4年度入学式

 令和4年4月8日(金)第45回入学式を挙行いたしました。

 天候にも恵まれ、無事に実施することができました。

 361名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます。今日から浦和北高校での新しい生活が始まります。この3年間で様々なことに挑戦し、成長していってください。

令和4年度始業式

 令和4年度始業式が行われ、新年度がスタートしました。

 校長式辞「(目標は)背伸びをする、凡事を極める、挨拶」、生徒指導主任講話「校内ルールの変更点等」、教務主任講話「勉強と学問について等」を行いました。

 その後、自転車競技部の表彰も行いました。

 始業式に先立ち、本校に新たに着任した教員の着任式も行いました。

 新年度を迎え、また新たな気持ちで学校生活を過ごしていってください。

第8回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会 優秀賞受賞

 令和4年1月23日(日)に早稲田大学で開催された「第8回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会」に、本校1年生の増田ふくさんが埼玉県の高等学校代表として出場致しました。

 増田さんは、去る令和3年11月13日(土)に行われた「彩の国高校生ビブリオバトル2021」に本校図書委員会での予選を経てバトラーとして出場し、見事優勝・グランドチャンプ本に選出されました。

 紹介したのは、台湾出身の芥川賞作家・李琴峰さんの小説『星月夜』(集英社)です。増田さんは地方大会の代表者が出場する全国大会でも表現力豊かに本の魅力を語り、決勝に進んで優秀賞を受賞しました。

 

写真部 関東大会で優秀賞を受賞しました

 第28回関東地区高等学校写真展に本校生徒2名の作品が埼玉県代表として展示されています。審査の結果、佐藤七虹さん(3年=植水中学校出身)の「夕暮れとき」という作品が優秀賞を受賞しました。これは、関東地区の代表160作品のうちの上位20作品に選ばれたということです。関東大会にはこれまで何回か出場していますが入賞は初めてのことです。関東大会は2月3日(木)から6日(日)まで横浜市民ギャラリー(神奈川県横浜市西区宮崎町26番地1)にて開催されています。

書写美展を行いました

 令和4年1月29日(土)、30日(日)にプラザノースにて無事に書写美展を開催することができました。 昨年度2部屋だった会場を3部屋に広げ、作品も質、量ともに充実したものになりました。来場者から「高校生のパワーをもらいました」「作品に刺激を受け、身近なものに改めて目を向けてみようと思ういい機会になりました」などご好評をいただくことができました。コロナ禍にも関わらず、2日間で230名の来場者がありました。ありがとうございました。来年に向けてまた頑張ります。

  

  

  

 

改修工事が完了しました

 トイレや手洗い場改修工事が完了しました。

 トイレの個室は温水洗浄便座に,床は乾式になり,清掃も楽になりました。

 

 また,新型コロナウイルス感染予防対策のため,各階の手洗い場の蛇口はすべて自動水栓化にして手を触れずに水が出せるようになりました。

 長い間,工事をしてくださった関係者の皆様,ありがとうございました。

埼玉県立高校盆栽作品展

 11月24日(水)までさいたま市大宮盆栽美術館にて、本校「美術総合」の授業で生徒たちが大切に作った盆栽が展示されています。

 盆器は、粘土を捏ね、形を整え、釉薬をかけて焼き上げたものです。個性豊かな盆器に、長寿梅の盆栽を仕立てました。