野球部活動内容
【野球部】 試合結果(春季南部地区予選)
2025年4月14日(月) @朝霞市営球場
浦和北 000 000 0 0
市立浦和 600 200 x 8(7回コールド)
前日からの雨の影響が多少残る中ではあるものの、爽やかな青空の下での試合となりました。
本校の先発は、前の試合に続いて奈良(2年・与野南中)。 先頭バッターへのフォアボールから1アウト2塁となり、内野のエラーで1点を失います。 その後2ランホームランを打たれ、さらにタイムリーや送球エラーなどで3点を失います。 2回の途中からは、瀬戸(3年・植水中)へスイッチし、4回に内野のエラーで2点を失いますが、粘り強いピッチングを見せてくれました。
攻撃では、初回2番木村(3年・新曽中)、3番荒井(3年・大久保中)の連打で1アウト1,2塁のチャンスを作ると、4番丸山(3年・植水中)がヒットを放ち木村がホームを狙いますが、レフトから素晴らしい送球が来てタッチアウト。 この1プレーが試合の流れを決めたと思います。 その後も、ランナーは出すものの、三-本間で挟まれたり、バントの小フライを飛び出したりなどのミスで得点できず、7回コールドとなってしまいました。
取れる点数を取ること。 取れるアウトを取ること。 そういった当たり前のことを着実に積み重ねられる市立浦和高校さんとの差がそのまま出た試合でした。
これで、このチームは夏の大会を残すのみとなりました。 3年生は、3ヶ月後には引退しているかも知れません。 残りわずかではありますが、やれることを全部やって、夏を迎えてもらえるよう、子どもたちを支援していきたいと思います。
現地で熱いご声援を届けていただいた皆様。 また、それぞれの場所から応援いただいた皆様。 ありがとうございました。 引き続き、浦北野球部をどうぞよろしくお願いいたします。
【野球部】 試合結果(春季南部地区予選)
2025年4月11日(金) @川口市営球場
浦和北 000 030 001 4
南稜 000 010 000 1
大気が不安定ということで、天気も心配されましたが、新年度の初戦を迎えました。
本校の先発は奈良(2年・与野南中)。 公式戦は初先発となり、試合前は「緊張するー」とか言っていましたが、いきなりのエラーにもバタつかず、落ち着いた立ち上がりを見せました。
攻撃は、相手投手の力のあるボールに外野まで飛ぶ打球もほとんどなく中盤を迎えましたが、追い込まれてもファールで粘り、フォアボールから2アウト満塁のチャンスを作りました。 ここで2番木村(3年・新曽中)が押し出しのフォアボールをもぎ取り、1点を先制します。 続く3番荒井(3年・大久保中)がレフト戦への2塁打を放ち、2点を追加します。
その裏、フォアボール、パスボール、犠牲フライで1点を失います。 さらに6回裏、先頭バッターに2塁打を許し、その後1アウト1,3塁のピンチを迎えます。 ここをショートゴロのダブルプレーで切り抜けます。
終盤、お互いにランナーを出すものの粘り強く守りながら9回表の攻撃。 先頭の8番石川(3年・美園南中)がこの試合2つ目のフォアボールで出塁すると、続く9番佐藤(2年・領家中)もこの試合3つ目のフォアボールでつなぎ、0アウト1,2塁のチャンスを迎えます。 ここで、この試合全くタイミングが合っていなかった1番藤澤(3年・桶川西中)が、見事に送りバントを決め、続く2番木村の犠牲フライで1点を追加しました。
結局、奈良が被安打2,127球で完投(たぶん練習試合含めて、入学以来初完投)。 奪三振3、四死球7という内容を踏まえると、野手陣含めてよく我慢して守ったと思います。 特に、ライトの石川にはいっぱい打球が飛びましたが、ファインプレーっぽいプレーもあり、ノックをいっぱい打った甲斐がありました。
次戦は、県大会出場を懸けて市立浦和高校さんとの対戦となります。 南稜高校さんの想いも背負って、頑張って戦いたいと思います。
現地で熱いご声援を届けていただいた皆様。 また、それぞれの場所から応援いただいた皆様。 ありがとうございました。 再び平日の試合となりますので、現地での応援が難しい方も多いと思いますが、それぞれご活躍の場から気にかけていただけると幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
【野球部】 抽選結果(春季南部地区大会)
2025年4月4日(金)@スポーツ総合センター
新年度を迎え、最初の大会となる春季南部地区予選の抽選会が行われました。 抽選会では、先月の選抜大会でベスト4に進出した浦和実業の先生からの挨拶もありました。 その後、抽選となり、引き続き主将をつとめる丸山(3年・植水中)がくじを引きました。
1回戦 4月11日(金)11:30~ @川口市営球場(予定) 対 南稜高校
となりました。
昨年度、南稜高校さんとは練習試合で、市立浦和高校さんとは旧浦和市大会で対戦し、いずれも敗れている相手になります。 冬場の練習、そして3月からの練習試合で取り組んだことを忘れずに、その取り組みを試合で表現できるよう、子どもたちを支援して、大会に臨みたいと思います。
平日の試合となりますので、現地での応援が難しい方も多いと思いますが、それぞれご活躍の場から気にかけていただけると幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
【野球部】 入学許可候補者のみなさんへ
合格おめでとうございます!!
「高校野球をやりたい」・「野球部だった」・「野球部じゃなかったけど、やってみたい」などなど、野球に興味のあるみなさんに、春休み中の野球部の活動についてご案内いたします。
見学はもちろん、体験もお待ちしております!
以下、活動予定となります。
お申し込みはこちらから
※1 練習時間は7:40~11:30
※2 練習試合は9:30~10:00開始予定
※3 日程が変更となる場合がございます。その場合はホームページ等でご連絡いたします。
※4 体験を希望する場合は、学校所定の参加承諾書(許可候補者説明会で配布)に必要事項を記入してご準備ください。
※5 駐車場はございませんので、公共交通機関や自転車等でのご来校をお願いいたします。
【野球部】 新年を迎えました
2025年1月24日(金)
年が明けて、最後の夏の大会まで半年を切りました。 昨年末から寒い日が続き、バットの振り込み、トレーニングなど反復練習が多くなってきました。 数が増えると、1球、1回への意識が下がりがちになってしまいますが、子どもたちへ声をかけながら、しんどいメニューも勢いとテンションで乗り切れるよう、日々頑張っています。
【 トレーナーさん来校時の様子】
マネージャーもトレーニング中!
<最後に>
中学3年生および保護者のみなさんも、私立高校入試が始まり緊張感のある日々を過ごしていると思います。 そんな皆さんの選択肢の1つとして浦和北高校野球部があることを願っています。
【野球部】 試合結果(さいたま市民大会)
11月9日(土)@市営浦和球場
浦和北 000 000 11 2
市浦和 402 010 02× 9(8回コールド)
今年度、最後の大会となる浦和地区の市民大会予選を迎えました。 初戦は秋の県大会出場校である市立浦和高校との対戦となりました。 初回、先頭の藤澤(2年・桶川西)がヒットで出塁し、続く吉澤(2年・原山)が送ってチャンスを作るものの、3番・4番が倒れ、無得点。 その裏、本校の先発は瀬戸(2年・植水)でしたが、エラー、長打、四死球、長打の繰り返しで初回に4失点。 最近の練習試合でも、初回無得点で先に失点して追いかける展開が多かったので、ある意味練習通りとなってしまいました。 2回以降はチャンスらしいチャンスも作れず、3回には追加点を許します。 流れとしては最悪の状態でしたが、4回裏、初めてピンチを0点で切り抜けたあたりで、かすかな光が見え始めました。 5回からは、瀬戸から寺田(1年・白幡)に継投。 1失点はしましたが、投球内容としては、自分の持てる力は出していたと思います。 あとは、ランナーを出してからの落ち着きというか、割り切りというか、ピッチャーとしての経験値でしょう。 期待の持てる内容でした。 7点差となり、コールド負けが見えてきた7回、木村(2年・新曽)のタイムリーで1点を返して何とか初得点。 続く8回にも押し出しで1点を返します。 しかし、8回から登板した政(2年・植水)は制球が定まらず2者連続の四球で再び寺田へスイッチ。 その2球目を打たれ、2塁打でコールドが成立しました。
11月10日(日)@市営浦和球場
浦和北 100 001 003 5
浦和東 030 010 010 5
2戦目は浦和東高校との対戦でした。両チームともに、コールド勝ちするしか予選突破のチャンスがなかったのですが、シーソーゲームの接戦となりました。 この試合でも、初回、先頭の藤澤がバントヒットで出塁し、吉澤が送りチャンスを作ります。 その後2死3塁となった場面で、投球が少しそれた間に、藤澤がホームインして先制します。 本校の先発は前日持てる力を出して投球をしていた寺田。 この日も自分の力は出していたと思います。 しかし、2回に相手打線に捕まり3失点。 5回にもタイムリエラ―で失点が続きました。 リードを許す展開で6回、この2試合調子の上がらなかった3番荒井(2年・大久保)の3塁打、4番丸山(2年・植水)の犠牲フライで1点を返します。 7回からは前日、今一つの投球となってしまった政が登板。 相変わらず制球にバラツキはありましたが、前日よりは腕を振って投げていたと思います。 8回に3塁打と犠牲フライで1点を失い、3点差で迎えた最後の攻撃。 先頭の丸山が今大会初ヒットで出塁すると木村の四球、途中出場の臼田(1年・蕨第一)の死球で0アウト満塁のチャンスとなります。 続く寺田の打席で投球がそれる間に1点、犠牲フライで1点を返し1点差。 2アウト3塁となって政のタイムリーで同点に追いつきました。 裏は瀬戸が無失点でしのいで試合終了。 何とか引き分けに持ち込めました。
2試合で17名全員が出場を果たしました。 中でも石川(2年・美園南)、和泉澤(1年・朝霞第一)、大槻(1年・内谷)の初心者トリオは、打席で迷いなく自分のスイングができていました。 石川は初ヒットも放ち、この冬の練習のモチベーションとしてくれればと思います。
これで年内の試合は終了となりました。 課題が見つかったと口にしている選手もいますが、その課題とは、今の自分が出来ていないことです。 出来ていないことを出来るようにするには、量と質と時間がかかります。 これからの試合の無い期間は、量と質と時間を確保できる期間です。 自分を見つめ、自分と戦い、仲間と励ましあいながら、来年の3月を迎えてほしいと思います。 現地や現地以外で応援いただいたみなさま、ありがとうございました。 引き続き、浦北野球部をよろしくお願いします。
最後に、中学3年生およびその保護者のみなさまへ。 この記事を読んでいただいているということは、少なからず浦北野球部に関心があるということなのではないでしょうか。 浦北野球部は、上位の実力があるチームではありません。 「打倒私学」をチームのスローガンとして掲げて、色んな特徴の子どもたちが、それぞれに頑張っています。 そんな子どもたちの成長を支えられるよう、日々支援をしております。 野球はおじさん・おばさんになってもできますが、高校野球は高校生しかできません。 そんな高校野球を、浦北野球部でやっていただけばと願う今日この頃です。
【野球部】 試合結果(秋季南部地区大会)
9月6日(金)@県営大宮公園球場
大宮東 120 330 0 9
浦和北 000 000 1 1(7回コールド)
秋の大会とは思えない、真夏のような気温・湿度の中での試合となりました。
本校の先発はエースナンバーを背負う瀬戸(2年・植水中)。 先頭にヒットを許すと四球や内野安打などで失点してしまいます。 なおも0アウト満塁で奈良(1年・与野南中)にスイッチ。 3点くらい仕方ないなと思っていましたが、三塁ゴロホームゲッツーで2アウト。 次のバッターも打ち取り、結局この回は1失点でしのぎました。 初戦と同じような初回の入りとなってしまったのは、今後の大きな課題といえるでしょう。
攻撃では初回、先頭の藤澤(2年・桶川西中)がヒットで出塁したもののダブルプレーなどもあり無得点。 序盤、中盤でチャンスらしい場面はここだけでした。 その後は、ひたすら守る時間が続きます。 奈良の次に政(2年・植水中)、木村(2年・新曽中)、瀬戸と小刻みに継投しますが、ことごとく相手の1番・大泉くんに打たれました(たぶん5打点)。
6回から再び奈良につなぎ、ようやく0点が並びます。 6回には、星野(1年・原山中)が代打で初出場。 ストレートを見逃してのストライクがもったいなかったですが、今日の経験を忘れずに練習してほしいと思います。 0-9で迎えた7回裏。 このまま終わるとコールドが成立します。 2死ランナーなしから、吉澤(2年・原山中)が相手のエラーで出塁すると、すかさずスタート。 木部(1年・戸田中)が1、2塁間をきれいに抜いて、2死1、3塁のチャンスを迎えます。 ここでバッターは瀬戸。 ピッチングでは精彩を欠きましたが、センターへのタイムリーヒット。 何とか1点返しましたが、その後3アウトととなりコールドが成立しました。
これで今年度の公式戦は終了となります。 次は来年4月の春季南部地区大会です。 とにかくじっくりと数、量をこなして新しい力を手にして春を迎えられるように頑張ってほしいと思います。 しばらくは、練習試合等の様子をこちらのHPで更新しながら、活動報告に代えさせていただきます。
最後に、球場で声援を送っていただいたみなさま、また、球場以外のそれぞれの場所から魂を送っていただいたみなさま、本当にありがとうございました。 引き続き、浦北野球部をよろしくお願いいたします。
【野球部】 試合結果(秋季南部地区予選)
9月4日(水)@県営大宮公園球場
大宮光陵 101 000 0 2
浦和北 000 413 1☓ 9(7回コールド)
心配された雨はどこへやらで、日差しに恵まれた中での初戦となりました。
本校の先発は寺田(1年・白幡中)。 立ち上がり、ヒット、四球、エラーでいきなり0アウト満塁のピンチを迎えましたが、ダブルプレーの間の1点でしのぎます。 ここを1点でしのげたことが、今日の試合のポイントの1つでした。 ただ、投球内容自体はボールが先行してしまい、リズムに乗り切れないまま3回を2失点。 もう少しテンポよく投げたいところでした。
攻撃も、守備のリズムが悪いためか監督(筆者)にかけられたプレッシャーのためかは知りませんが、3回まで無得点。 ベンチはどんよりムード。
この流れを変えたのが4回から登板した政(2年・植水中)でした。 公式戦初登板の中でしたが、脱力感を意識した投球で、3回をパーフェクトピッチング。 練習試合を含めて、入学以来最高のピッチングだったと思います。
この流れを攻撃陣が生かします。 4回裏、先頭の木村(2年・新曽中)がヒットで出塁し、次の吉澤(2年・原山中)がランエンドヒットで、0アウト2、3塁のチャンスを作ります。 続く木部(1年・戸田中)はバント。 木村が生還して、ようやく1点を返します。 そのままチャンスは続き、佐藤(1年・領家中)のバント、寺田、政のタイムリーでこの回4点を奪い逆転します。 これで勢いを取り戻し、その後も吉澤の犠牲フライや丸山(2年・植水中)のタイムリーで追加点をあげ、7回は3番の荒井(2年・大久保中)の犠牲フライでコールドが成立しました。
反省点はもちろんありますが、勝ったことでもう1試合できます。 ぜひ次の試合で反省点を解消してほしいものです。 次戦は9月6日(金)第3試合、今日と同じく県営大宮公園球場にて、シード校の大宮東高校との対戦となります。 秋の目標である「県大会での1勝」を実現するためにも、格上挑戦ですが、子どもたちが頑張ってくれることと思います。
最後に、球場で声援を送っていただいたみなさま、また、球場以外のそれぞれの場所から魂を送っていただいたみなさま、本当にありがとうございました。 引き続き、浦北野球部をよろしくお願いいたします。
【野球部】 抽選結果(秋季南部地区大会)
8月29日(木)@スポーツ総合センター
秋季地区予選の抽選会が行われました。 新人大会に引き続き、抽選を引くのは主将の丸山(2年・植水中)。
9月4日(水)9:00開始予定 対 大宮光陵高校 @県営大宮公園球場
と決定しました。 台風の影響で調整が難しいですが、グラウンドでの練習ができないのであれば、体以外(2学期の学校生活も含む)の準備をしっかりとして大会に臨みたいと思います。
【日々の活動報告】
南部地区新人大会を終えて、すでに秋季南部地区予選へのカウントダウンが始まっています。 夏休みも佳境を迎え、練習試合を積み重ねています。 都内の私立高校さんや、県内の他地区の学校さんとの練習試合を経て大会に臨みたいと思います。
☆夏休みの体験入部にご参加いただいたみなさん。ありがとうございました! ぜひ、浦北野球部で高校野球を味わってください!! お待ちしています。
【野球部】 試合結果(新人戦南部地区大会)
8月21日(水) @朝霞市営球場
浦和北 100 000 1
浦和実業 211 043☓ 11(6回コールド)
引き続き強い日差しと、蒸し暑さのある夏らしい天候での試合となりました。 勝てば秋季南部地区予選のシード権獲得という一戦でしたが、ご覧の通りのスコアで敗れてしました。
この試合も先攻を生かした攻撃で、2番の丸山(2年・植水中)がヒットで出塁し盗塁で2塁へ進むと、再びスタート。 3番 荒井一喜(2年・大久保中)の打球はピッチャーゴロ。 その間に丸山が一気に本塁まで生還し先制点を奪いました。 しかし、その後は相手投手の前に出したランナーは2人。 得点を奪うことはできませんでした。
本校の先発はエースナンバーの瀬戸(2年・植水中)。 コンディション不良があったため久々の登板となりました。 その立ち上がり、ヒットと四球の後2ベースを打たれ2失点。 2回も四球からのタイムリーで1失点。 盗塁阻止やダブルプレーなど流れが浦北へ来かけては自ら手放すような投球となってしまいました。 3回からは荒井樹(1年・大谷中)へスイッチ。 こちらは初出場の緊張からかボールが散らばってしまい、1アウトを取って寺田(1年・白幡中)へスイッチ。 1死満塁からの登板でしたが、押し出しの1点でしのいでくれました。
展開の分かれ目となったのが5回の攻防でした。 相手エラーで出塁した5番木村(2年・新曽中)を送りバントで進めて、1死2塁。 ここで木村がスタートを切りますが、相手のバッテリーが落ち着いてアウトにします。 おそらく、スタンドにいた多くの方が「もったいないなぁ」と思うプレーだったと思いますが、これが浦北の野球です。 ヒットが出なければどうせ無得点。 仮にヒットだったとしても、そのヒットで100%本塁まで還れるわけではない。 そのヒットの確率も3割くらい。 プロ野球の歴代最高の盗塁阻止率が古田選手の6割4分4厘。 逆に言えば成功率が3割5分6厘。 ヒットと大して変わらない。 ましてや浦実さんは左投手。 3盗は当然狙うべき場面。 つまり、ヒットが出る確率と3盗が決まる確率のどちらが高いのかの問題なのです。 この試合ヒットは2本でした。 21のアウトの中でヒットが2本。 打率にして0割9分5厘。 そりゃヒットに期待するより、盗塁の方が確率は高いでしょう。 ただ、比べた時に確率が高いだけで、必ず成功するわけではない。 その成功率をどれだけ高められるのかが、短い秋までの課題になってくると思います。
結果的には、この盗塁死で流れは完全に浦実さんへといき、5回途中で寺田から奈良(1年・与野南中)へと継投しますが流れは止まらず、6回からは木村にスイッチ。 しかし、流れは止まらず6回コールドが成立しました。
チームの目標としていたシード権獲得はなりませんでしたが、夏大と同様に0点ではなく1点取れたことは大きな財産になるはずです。 最後に、球場で声援を送っていただいたみなさま、また、球場以外のそれぞれの場所から魂を送っていただいたみなさま、本当にありがとうございました。 引き続き、浦北野球部をよろしくお願いいたします。
【野球部】 試合結果(夏季南部地区新人大会)
8月17日(土) @アイルスタジアム浦和(市営浦和球場)
浦和北 431 012 0 11
大宮 020 010 0 3(7回コールド)
台風一過の晴れ渡った空。 まだまだギラギラと降り注ぐ日差し。 とても夏らしい天気のもとでの試合となりました。
初回、先攻の強みを生かした攻撃を行うことができました。 1番の藤澤(2年・桶川西中)が初球を打ってライトオーバーの3ベースでチャンスを作ると、3番荒井(2年・大久保中)のセンターオーバーの3ベースで先制します。 その後、4番木部(1年・戸田中)のスクイズ、6番吉澤(2年・原山中)、7番瀬戸(2年・植水中)のタイムリーで3点を追加しました。その後も、2番丸山(2年・植水中)、8番奈良(1年・与野南中)のタイムリーなどで追加点をあげ、リードを広げます。
先発した木村(2年・新曽中)はコントロールにやや苦しみ、毎回のようにピンチを作るものの、いい当たりが野手の正面に飛ぶなどのラッキーもあり、4回を2失点でしのぎます。 5回からは寺田(1年・白幡中)に継投し、2回を1失点でまとめます。 7回からは奈良に継投し、1回を無失点で投げ切り、7回コールドで逃げ切ることができました。
今日の試合では、入学してから初出場となる選手や、背番号が初めての選手もいたわけですが、見るからに緊張している選手もいれば、落ち着いて見える選手もいました。 1つずつ経験を積んで、チームに貢献できる選手に成長していってもらえればと思います。
そんな試合前に、「今日の試合、どんな展開になろうと、ランナー1塁での送りバントはしません」と子どもたちに宣言をしました。 アップの様子、アップから戻ってきての様子をみて、勢いを大事にした方が良さそうだなぁと思いついたので、このような言葉を掛けました。 大会は結果オーライで良いので、めでたしめでたしです。
次戦は 8月21日(水)9:00開始予定 @朝霞市営球場
浦和実業高校と川口工業高校の勝者 との対戦となります。
秋季南部地区予選のシード権をかけての試合ですが、気負わず今日の試合と同様に、浦北の強み、姿勢を見せてくれればと思っております。
最後に、球場で声援を送っていただいたみなさま、また、球場以外のそれぞれの場所から魂を送っていただいたみなさま、本当にありがとうございました。 引き続き、浦北野球部をよろしくお願いいたします。
~夏休み中の部活体験会のご案内~
<日程>
第1回 8月3日(土)8:00〜11:30 @本校グラウンドご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
第2回 8月21日(水)8:00〜11:30 @本校グラウンド ☆別日を設定/詳しくは申し込みフォームをご確認ください。
<内容>
アップ、キャッチボール、打撃、守備などの練習を体験する予定
<服装・持ち物>
ユニフォーム(練習着でOK)、スパイク、グローブ、タオル、飲み物、着替え
<申し込み方法>
こちらのURL ⇒ https://urawakita-h.spec.ed.jp/page_20200728101907
【野球部】 抽選結果(夏季南部地区新人大会)
8月1日(水) @市立浦和高校
新チームがスタートして約3週間が経ちました。 子どもたちは自分自身や暑さ、3年生の抜けた穴と日々戦いながら練習や練習試合を重ねています。
そんな新チーム最初の大会の抽選会が行われました。 抽選を行うのは主将の丸山(2年・植水中)。 引いた番号は「6」。
8月16日(木) @アイルスタジアム浦和(旧・市営浦和) 9:00試合開始予定
対 大宮高校
と決定しました。
昨年の新人大会と同じカードというまさかの結果。 昨年は粘ったもののサヨナラ負けという結果だったので、今回は勝利を掴み取りたいと思います。
~夏休み中の部活体験会のご案内~
<日程>
第1回 8月3日(土)8:00〜11:30 @本校グラウンドご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
第2回 8月21日(水)8:00〜11:30 @本校グラウンド
※変更の場合は、こちらのHPで更新させていただきます。
<内容>
アップ、キャッチボール、打撃、守備などの練習を体験する予定
<服装・持ち物>
ユニフォーム(練習着でOK)、スパイク、グローブ、タオル、飲み物、着替え、同意書(本校ホームページからダウンロードできます)
<申し込み方法>
こちらのURL ⇒ https://urawakita-h.spec.ed.jp/page_20200728101907
【野球部】 試合結果(選手権大会2回戦)
7月14日(日) @県営大宮公園球場
浦和北 000 001 0 1
埼玉栄 005 014 x 10(7回コールド)
試合前、霧雨が強まった時間帯もあり、難しいコンディションでの試合となりましたが、無事試合ができたこと、運営本部や整備をしていただいたすべてのみなさまに感謝いたします。 ありがとうございました。
初回1番の藤澤(2年・桶川西中)がヒットで出塁したものの、無得点。 先発の浅子(3年・三室中)はブルペンでも出来は良かったらしく、珍しく安定した立ち上がりでした。 攻撃はフォアボールでランナーを出すものの、要所を抑えられなかなか得点をあげられず、守りは、2巡目に入った栄打線につかまり3回に5失点。 4回からは2番手の瀬戸(2年・植水中)にスイッチ。 ランナーを出すものの2回を1失点でまとめました。 6回、1死から荒井(2年・大久保中)のヒット、瀬川(3年・八王子中)、浅子のヒットで満塁のチャンスを作ります。 2死となって7番木村(2年・新曽中)のヒットで1点を返しました。 しかしその裏、瀬戸がつかまり浅子に再び交代したものの、4点を失いなお1死満塁。 1点取られればコールド成立の場面でしたが、ここをピッチャーゴロ、ホームゲッツーでしのぎ、表の攻撃までつなげることができました。
これで3年生は引退となります。 激励会でも、今日の試合後の取材でも話をしましたが、この3年生は本当に優しい人たちです。 学校に足が向かない仲間に対しても連絡を取り続け、来たら来たで温かく迎える。 1,2年生に任せるのではなく、練習の準備や片付けを3年生が最初に始める。 そんな3年生の支えがあっての今日の1得点だったと思います。 去年の春、去年の夏、去年の秋と私立と戦った3試合はいずれも無得点でした。 「0」を「1」にする、いわゆる「ゼロイチ」です。 これを3年生は成し遂げました。 1,2年生は3年生が生み出した「1」をここからの1年間でどこまで大きくできるのか。 大きくすればするほど、今日、3年生が生み出した「1」が輝くはずです。 3年生のみなさん、お疲れさまでした。
そして、球場で声援を送っていただいた、バトン部、ソフト部、野球部OB・OGをはじめとするみなさま。 本当にありがとうございました。 テレビの前や、それぞれの場所から魂を届けてくださったみなさま。 本当にありがとうございました。 浦北野球部は新たな1年間をスタートします。 引き続き浦北野球部をよろしくお願いいたします。
~夏休み中の部活体験会のご案内~
<日程> 第1回 8月3日(土)8:00〜11:30 @本校グラウンド
第2回 8月21日(水)8:00〜11:30 @本校グラウンド
※変更の場合は、こちらのHPで更新させていただきます。
<内容> アップ、キャッチボール、打撃、守備などの練習を体験する予定
<服装・持ち物>
ユニフォーム(練習着でOK)、スパイク、グローブ、タオル、飲み物、着替え、同意書(本校ホームページからダウンロードできます)
<申し込み方法>
こちらのURL ⇒ https://urawakita-h.spec.ed.jp/page_20200728101907
【野球部】 夏の選手権 開会式
7月11日(木) @県営大宮
曇り空から時折雨粒が落ちてくる梅雨らしい天気の中、第106全国高等学校野球選手権埼玉大会の開会式が行われました。
明日以降の天気によっては試合日程が変更になるかもしれませんが、14日(日)の初戦に向けてできる限りの準備をしていきたいと思います。
<開会式中は雨は降りませんでした>
<入場行進の様子>
<トーナメント表の前で>
また、夏休み中の部活体験会は下記の日程を予定しております。変更の場合は、こちらのHPで更新させていただきます。
<日程> 第1回 8月3日(土)8:00〜11:30 @本校グラウンド
第2回 8月21日(水)8:00〜11:30 @本校グラウンド
<内容> アップ、キャッチボール、打撃、守備などの練習を体験する予定
<服装・持ち物>
ユニフォーム(練習着でOK)、スパイク、グローブ、タオル、飲み物、着替え、同意書(本校ホームページからダウンロードできます)
<申し込み方法>
こちらのURL ⇒ https://urawakita-h.spec.ed.jp/page_20200728101907
【野球部】 日々の活動(夏の選手権大会へ向けてと中学3年生へ向けて)
春季地区予選で敗退してから2ヶ月と少し。 1学期の中間考査も終了し、いよいよ夏の選手権大会へ向けての最後の挑戦が始まっています。
すでに高野連のホームページ等でご存じの方も多くいらっしゃるでしょうが、6月18日(火)に夏の選手権大会の抽選会が行われました。
強い雨が降る中、多くの学校の選手たちが集まりました。今回も抽選を引くのは主将の瀬川(3年・八王子中)。 引いた番号は「37」。
7月14日(日) 9:00~ @県営大宮公園球場 対 埼玉栄高校(Cシード)
と、なりました。昨年の夏に続いて、初戦からシード校との対戦になりますが、浦北らしく全力で戦って「夏の1勝」をもぎ取りたいと思います。
また、夏休み中の部活体験会は下記の日程を予定しております。変更の場合は、こちらのHPで更新させていただきます。
<日程> 第1回 8月3日(土)8:00〜11:30 @本校グラウンド
第2回 8月21日(水)8:00〜11:30 @本校グラウンド
<内容> アップ、キャッチボール、打撃、守備などの練習を体験する予定
<服装・持ち物>
ユニフォーム(練習着でOK)、スパイク、グローブ、タオル、飲み物、着替え、同意書(本校ホームページからダウンロードできます)
<申し込み方法>
本校HPより【ただいま準備中ですので、整い次第申し込み可能です】
【野球部】 試合結果(春季南部地区大会)
4月14日(日) @市営浦和球場
晴天に恵まれ、初夏に近い絶好の野球日和のもと、県大会を懸けた一戦となりました。
浦和北 000 000 100 1
川口工業 320 000 00x 5
先発は昨年の秋季大会同様 浅子(3年・三室中)。エラーとヒットで1死満塁となり、タイムリー、犠牲フライで3点を失う立ち上がりとなりました。2回もタイムリーを打たれ2失点でしたが、ストライクは先行しており、調子自体はいつも通りくらいだったと思います。 その後はしっかりと立ち直り、無失点。 春先からのテーマであった、「失点を1に」を実践できなかったことが悔やまれます。
攻撃陣は、相手先発投手の変化球に苦戦。 3番の荒井(2年・大久保)や5番の吉澤(2年・原山)やがチャンスを作るものの、得点にはいたらず重苦しい展開が続きます。 7回、2死から9番の船田(3年・土合)が出塁し、代走の髙橋(3年・木崎)がすかさず盗塁すると、1番の藤澤(2年・桶川西)がタイムリーを放ち、ようやく初得点したものの、時すでに遅し。 10安打しながら1得点に終わってしまったことは、夏への大きな課題でもあり、10本ヒットを打てたことは冬の練習の成果だと思います。
新入生も練習に参加し始め、人数が増えたグラウンドの様子を眺めていますが、3か月もすれば、3年生は最後の夏の選手権を迎えます。 シードを獲得できなかったということは、初戦でAシード校と対戦することもあり得ます。 どこの学校との対戦となろうと、一昨年、昨年と達成できなかった「夏の1勝」を目指して、最善の準備を積み重ねていければと思います。
最後になりますが、現地で、現地以外で応援していただいた皆さま、ありがとうございました。 今後も浦和北高校野球部をよろしくお願いいたします。
【野球部】 抽選結果(春季南部地区大会)
4月4日(木) @総合スポーツセンター
今年度、最初の大会となる春季南部地区予選の抽選会が行われました。 主将の瀬川(3年・八王子中)が引いた番号は「22」で、本校はHブロックとなり、
4月14日(日)9:00開始予定 @市営浦和球場
志木高校と川口工業高校の勝者
との対戦となりました。 昨年の秋季大会と同様に1試合でも多く公式戦を経験できるよう、新年度の慌ただしい中ではありますが最大限の準備をして大会を迎えられればと思っています。
【野球部】 春を迎えました&春休みの活動予定
長かった冬季練習期間が終わり、練習試合が始まりました。 暑いくらいの日があったり、北風が冷たく冬のような日もあったり、難しいコンディションでの試合もありますが、そのどれも、これも経験、成長に変えて春季大会に向けた日々を過ごしています。 夏の大会に影響するようなケガもなく、冬を乗り越えてくれたことに安心しております。
そんな春を迎えると、新たな出会いがやってきます。 入学許可候補者のみなさん、おめでとうございます
”高校野球をやってみたい”というみなさん。 浦北野球部は、顧問に皮肉を言われることも、厳しいことを言われることもあるでしょうが、基本的に笑いの絶えない野球部です。 みなさんをあたたかく迎えることでしょう。 見学等を希望される方は、顧問の浅川(あさかわ)までご連絡(学校TEL 048-855-1000)いただければ幸いです。
【野球部】 試合結果(秋季県大会1回戦)
9月23日(土) @県営大宮
東農大三 000 431 1 9
浦和北 000 000 0 0(7回コールド)
前日の雨の影響が多少残る中での試合となりました。 試合開始前、球場のグラウンドキーパーの方や、大会運営の先生方、東農大三高のベンチ外の選手たちなど、多くの方々に水抜きや整備を行っていただいたおかげで、予定通り試合が行えました。 本当にありがとうございました。
本校の先発は、予選に続き浅子(2年・三室中)。 初回、先頭をフォアボールで出し、ピンチを作るものの、石川(1年・美園南中)のキャラクターを生かした、石川らしい伝令で一呼吸置けたことで、無失点で切り抜けました。 相手打線が2巡目に入った4回、バントヒットやエラーなどで4点を失います。 続く5回はタイムリーなどで3点を失い、5回を7失点。 6回からは中西(2年・内谷中)へ繋ぎますが、流れを止めることはできず、7回表1死で瀬戸(1年・植水中)へスイッチ。 ランナーの残った場面での登板でしたが、三振と内野フライで、追加点を防いでしのぎました。
攻撃では、ヒットは1本だったものの、フォアボールで出たランナーが積極的に仕掛け、1回、5回、6回と得点圏には進みました。 しかし、ホームへ迎え入れることはできず、結局無得点に終わりました。
夏は10点差の6回コールドだったものが、9点差の7回コールドとなりました。 1点、1回ではありますが、前向きな材料だと思います。 各回の円陣で、キャプテンの瀬川(2年・八王子中)が前向きな声をかけ続け、点差が開いてもチームが後ろ向きにならなかったことは、少し「試合」が上手になった部分だと思います。 根本的な打つ、捕る、投げる、走る力に差はありますが、それ以外の部分での差は縮まったことを実感できた試合でした。 そして、大会を3試合できたことは、子どもたちにとって何よりの練習になったと思います。
最後になりますが、現地で、現地以外で応援していただいた皆さま、ありがとうございました。 今後も浦和北高校野球部をよろしくお願いいたします。
【野球部】 抽選結果(秋季県大会)
9月19日(火)@スポーツ総合センター
本日、抽選会が行われ、地区予選に続いて主将の瀬川(2年・八王子中)が抽選を行いました。
引いた番号は「30」。すでに29番には東農大三高が入っており、初戦の対戦相手が決まりました。
9月23日(土)9:00開始予定 対 東農大第三高校 @県営大宮
東農大三高さんとは、7月の選手権大会で対戦しており、その時は0-10の6回コールドで敗れました。 そこから新チームとして2か月を過ごしました。 果たして、この差が縮まったのか、変わらないのか、広がったのか。 現在地を知るには、これ以上ない相手校さんだと顧問は思っています(子どもたちがどう思っているかは知りませんが…)。 そして何より、県大会という場を思う存分、経験してほしいと思います。
目の前の1勝を全力で目指して、自分たちのできることを丁寧に準備して、初戦に臨みたいと思います。 応援よろしくお願いします。
野球部 試合結果(秋季南部地区大会)
9月11日(月)代表決定戦 @県営大宮
浦和北 013 012 001 8 ☆県大会の出場権獲得
朝霞西 001 002 100 4
初戦に引き続き、夏の暑さが残る中、また、第3試合ということで、調整の難しい試合となりました。
先発は初戦に引き続き、浅子(2年・三室中)。 初戦と同様、ストライク先行で安定した投球で立ち上がりましたが、3回に単打と長打で1点を失うものの、5回を1失点でまとめます。 前日の時点で行けるところまで行くことは伝えていたのでそのまま続投。 6回、タイムリーと犠牲フライで2点、7回、内野ゴロで1点を失いましたが、見事に9回を投げ切りました。 守備もショートの吉澤(1年・原山中)、ファーストの芳澤(2年・本郷中)などがしっかりと守り、ノーエラー。 おそらく練習試合でもそんな試合はなかったと思います。 全員がよく耐えきりました。
攻撃では、2回に押し出しで1点を先制すると、3回は丸山(1年・植水中)のタイムリーと木村(1年・新曽中)の犠牲フライで3点を追加します。 6回は荒井(1年・大久保中)のタイムリー2ベースで2点を追加、9回は再び丸山のタイムリーで1点を追加しました。 終わってみれば16安打ということで、繋ぐ意識を持ってそれぞれが打席に立ってくれた結果だと思います。
これで県大会(9月23日~)への出場が決定しました。 子どもたちが自分の力で、もう1試合出来る機会を勝ち取りましたので、ベストな準備をして当日を迎えられるよう、支援していきたいと思います。
最後になりますが、現地で、現地以外で応援していただいた皆さま、ありがとうございました。 次戦も浦和北高校野球部をよろしくお願いいたします。
【野球部】 試合結果(秋季南部地区予選)
9月7日(木)@県営大宮
新座柳瀬 000 001 000 1
浦和北 020 022 01X 7
多少、秋の気配を感じられるものの、まだまだ暑い中での一戦となりました。
先発は、新人戦に続き浅子(2年・三室中)。 新人戦ではボールが先行する投球となってしまいましたが、その後の練習試合で少しずつストライクが先行する投球が見え始めていました。 この試合でもストライク先行の投球ができて、6回を1失点。 リズムよく守ることができました。 2番手は公式戦初登板となった瀬戸(1年・植水中)。 こちらもストライク先行の投球を見せて、3回無失点。 良く投げたと思います。 野手陣も、レフトの瀬川(2年・八王子中)や、ファーストの芳澤(2年・本郷中)、セカンドの荒井(1年・大久保)などがしっかりと打球を処理することができました。
攻撃では、四球やエラーで出塁したランナーを盗塁や暴投などで返す展開となりました。 6回には代打 田中(2年・三室中)のタイムリーが飛び出しリードを広げると、そのまま逃げ切ることができました。
ひとまず1勝を実現し、もう1試合できる状況になりましたので、この試合を生かした準備をして、次戦を迎えられればと思っています。
最後になりますが、現地で、現地以外で応援していただいた皆さま、ありがとうございました。 次戦も浦和北高校野球部をよろしくお願いいたします。
【野球部】 抽選結果(秋季南部地区大会)
8月29日(火)@総合スポーツセンター
秋季南部地区予選の抽選会が行われました。先日の新人大会の結果で選出されたシード校と、甲子園に出場した浦和学院を加えた12ブロックの予選になります。
くじを引くのは、新人戦に続いて主将の瀬川(2年・八王子中)。 今回は、最後の方の順番で引くことになったため、残り少ない中、引いた番号は「17」。 対戦校は新座柳瀬高校となりました。
9月7日(木) 対 新座柳瀬高校 9:00開始予定 @県営大宮公園球場
新人戦は初戦で敗れてしまったので、目の前の1勝を全力で目指して、残りの1週間、自分たちのできることを丁寧に準備して、初戦に臨みたいと思います。 よろしくお願いします。
【野球部】 試合結果(新人戦南部地区大会)
8月16日(火)@市営浦和球場
浦和北 100 000 002 3
大 宮 001 100 011x 4
台風の影響が心配されたものの、予定通りの日程で試合を迎えることができました。
初回、先頭の藤澤(1年・桶川西中)がヒットで出塁し、すかさず盗塁で2塁へ。 その後1死1,3塁となって、4番の瀬川(2年・八王子中)がセンターへの犠牲フライを打ち、幸先よく先制しました。 しかし、その後は相手の継投の前に単発でヒットは出るものの繋がらず、なかなか得点をすることができません。
本校の先発は浅子(2年・三室中)。 ボール先行になる場面が多く、苦しい投球となりましたが、何とか粘り強く投げて6回を2失点でまとめます。 7回からは中西(2年・内谷中)へつなぎました。
9回表、2点ビハインドで迎えましたが、先頭の丸山(1年・植水中)、中西、吉澤(1年・原山中)の3連打で0アウト満塁を作ります。 1アウト満塁から途中からファーストに入った瀬戸(1年・植水中)がサードゴロを打ち、3塁ランナーがホームイン。 サードの送球が逸れたため、2塁ランナーもホームインし、同点に追いつきました。
しかし、その裏2つのフォアボールとタイムリーによってサヨナラ負けとなってしまいました。
新チームとなって初めての大会でしたが、良く守っていたと思います。 毎回ランナーを背負っての苦しい場面の連続でしたが、4失点で終えられたことは、これまでの練習試合では見られなかった、大きな収穫だと思います。 まだまだ、走塁や積極性、勢いや前向きさなど課題はありますが、少しでもその課題を解消して9月の本大会を迎えたいと思います。
最後になりますが、現地で、現地以外で応援していただいた皆さま、ありがとうございました。 今後も浦和北高校野球部をよろしくお願いいたします。
<中学3年生対象・体験入部会のご案内>
本校グラウンドで、下記の日程において実施いたします。
①8月6日(日)8:30~11:30(実施済み)
②8月23日(水)8:30~11:30
参加をご希望される方は、下記の申し込みフォームへ必要事項を入力してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdzIBYvhKNOVcTGiH97JZo3qkTa1kfv6-q-xaeK_jBofTHlFg/viewform
浦和北高校、そして野球部の魅力をお伝えできればと思います。
ご質問やご相談等がありましたら、本校電話番号(048-855-1000)までお問合せいただき、野球部顧問までお繋ぎ下さい。
是非、沢山の参加をお待ちしております。
【野球部】 抽選結果(新人戦南部地区大会)
8月1日(火)@市立浦和高校
新チームとして最初の大会となる、新人戦の抽選会が行われました。
抽選は、新しく主将となった瀬川(2年・八王子中)が引いた結果、
8月16日(水)11:30開始予定 @市営浦和球場 対 大宮高校
となりました。
まだまだ練習、練習試合で課題がたくさん出てきている状態です。 しかし、今大会を1試合でも多く戦えるよう、暑い中ではありますが、精一杯の準備をして大会に臨みたいと思います。 よろしくお願いいたします。
<中学3年生対象・体験入部会のご案内>
本校グラウンドで、下記の日程において実施いたします。
①8月6日(日)8:30~11:30(実施済み)
②8月23日(水)8:30~11:30
参加をご希望される方は、下記の申し込みフォームへ必要事項を入力してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdzIBYvhKNOVcTGiH97JZo3qkTa1kfv6-q-xaeK_jBofTHlFg/viewform
浦和北高校、そして野球部の魅力をお伝えできればと思います。
ご質問やご相談等がありましたら、本校電話番号(048-855-1000)までお問合せいただき、野球部顧問までお繋ぎ下さい。
是非、沢山の参加をお待ちしております。
【野球部】 日々の活動
新チームが本格的に始動して約2週間がたちました。 2年生10名、1年生8名、マネージャー2名の合計20名で猛暑の中練習しています。
7月21日(金)に、新チームとなって初の練習試合を行いました。 午前、午後と1試合ずつ行って1勝1敗という結果でした。 その後も22日、24日と立て続けに練習試合を行い、実戦を経験することで出てくる課題がたくさん見つかりました。 まずは、「全力疾走」、「積極的な走塁」をテーマとして取り組む中で、このチームの色が出てくればと思っています。 8月中旬には新人戦が行われ、9月上旬には来春の選抜につながる秋の地区予選が始まります。 時間はありませんが、少しでも子どもたちが公式戦を経験できるよう、準備をしていきたいと思います。
今後とも、浦和北高校野球部を応援していただければ幸いです。
<体験入部会のご案内>
本校グラウンドで、下記の日程において実施いたします。
①8月6日(日)8:30~11:30
②8月23日(水)8:30~11:30
参加をご希望される方は、下記の申し込みフォームへ必要事項を入力してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdzIBYvhKNOVcTGiH97JZo3qkTa1kfv6-q-xaeK_jBofTHlFg/viewform
浦和北高校、そして野球部の魅力をお伝えできればと思います。
ご質問やご相談等がありましたら、本校電話番号(048-855-1000)までお問合せいただき、野球部顧問までお繋ぎ下さい。
是非、沢山の参加をお待ちしております。
【野球部】 試合結果(選手権2回戦)
7月11日(火)@UDトラック上尾球場
浦和北 000 000 0
東農大三 200 107x 10(6C)
第1試合から強い日差しが照りつけ、吹奏楽部と有志のみなさん、バトン部のみなさんにも応援に駆けつけてもらい、夏らしい環境で試合を戦うことができました。
先発は中西(2年・内谷中)。6月に入ってから投球内容が安定しつつあり、この日も先発を任せました。 初回、惜しいボールが続き、フォアボールでランナーを出したところをタイムリーと犠牲フライで失点したものの、主将の飯田(3年・与野南中)のファインプレーなどもあり、シード校を相手に粘りながら5回を3失点でまとめました。
一方の攻撃は、柴田(3年・与野西中)や木村(1年・新曽中)など、5回まで、毎回ヒットでランナーを出すものの、進めることができず、併殺も2つあり、得点することができませんでした。
6回、初めて三者凡退で攻撃が終わると、その裏、中西の足がつり始め、タイムリーを打たれたところで、髙橋優(3年・与野南中)にスイッチ。 しかし、相手打線につかまってしまい、タイムリーが続き6失点。コールドが成立してしまいました。
これで3年生の高校野球は終わりとなります。 この3年生は、中学時代の最後の学総が実施できなかった代です。 そういう意味では、6年分の思いが詰まった大会だったともいえます。 そんな試合を、多くの観客の前で、声援、歓声を耳にしながら試合ができたこと、グラウンドやベンチからの景色は生涯忘れることはないと思います。 一方で、試合に負けた悔しさも生涯忘れることはないと思います。 仲間同士で集まった際に、今日の試合を「あーだった」「こーだった」なんて、ワイワイガヤガヤ、何年も振り返ってもらえれば幸いです。
最後に、当日球場に足を運んで応援していただいたみなさま、また球場以外で応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今後も、浦和北高校野球部を応援していただければ幸いです。
【野球部】 抽選会結果(選手権大会)
6月20日(火) @レイボックホール大宮
県内の各地から多くの選手、マネージャーが参加して、第105回全国高等学校野球選手権記念埼玉大会の抽選会が行われました。
最初に、高野連に貢献された役員の方の表彰や大会要項の説明が行われ、いよいよ抽選会に。
主将の飯田の抽選順は70番。徐々に、抽選順が近づいていき、「浦和北」と呼ばれ、飯田が抽選箱に手を入れ引いた番号は「20」。すでに、19番には東農大三高がシード校として入っていたため、対戦相手が決定しました。 日時は、 7月11日(火)9:00~@上尾球場 となりました。
残りの期間で、最高の準備をして、本番で選手たちが100%の力を出し切れるように支援していきたいと思います。
<ベスト8>
【野球部】 日々の活動
来週の6月20日(火)にレイボックホール大宮にて、夏の選手権埼玉大会の抽選会が行われます。
3年生にとっては、集大成となる仕上げの時期に入ってきました。 練習と練習試合を重ねながら、少しでも良い状態で大会を迎えられるよう、子どもたちは頑張っています。 久々に演奏や声援のある球場での試合になると思いますが、100%以上の力を発揮できるよう、準備をしていきます。
<練習試合後のミーティング風景>
【野球部】 試合結果(春季南部地区予選)
4月13日(木) @朝霞市営球場
浦和北 000 00 0
細田学園 200 64x 12(5回コールド)
さわやかではあるものの、空が少し黄色く霞む中での試合となりました。
初回、相手投手の立ち上がりを、1番の飯田(3年・与野南中)が上手く選び出塁したものの、続く2番辻本(3年・与野南中)が続くことができず、3番の瀬川(2年・八王子中)がショートゴロ、併殺打で得点は奪えませんでした。 顧問としては、辻本の場面でバントのサインに切り替えてしまったのがこの試合、1番の反省点となりました。
本校の先発は浅子(2年・三室中)。先頭バッターを四球で出すと、4番、5番に連続タイムリーを浴びて2失点。しかし、2回、3回はピンチを迎えるものの、0で切り抜ける粘り強い投球を見せました。 4回から2番手の中西(2年・内谷中)へ。 1番に2塁打を許すと、2番にレフトへのツーランホームランを浴び、その後、エラーも絡み、この回一挙6失点。
何とか、一矢報いたい展開でしたが、相手投手が徐々に安定してくると、ランナーを出すことができず、終わってみればこの試合ヒットはありませんでした。 5回は満塁から、4番に左中間への満塁ホームランでコールドが成立。 完全な力負けの試合となりました。
1巡目は攻撃陣も積極的にバットを振っていき、投げた2人も相手打線にしっかりと立ち向かうことができました。 テーマであった「チャレンジ」という点については、まずまず出来ていましたが、もう少し、バットを振っていくチャレンジはできたのではないかと思いました。 何より、チャレンジした結果が5回コールドですから、今まで以上の努力が夏までに必要になることと思います。 険しい道のりですが、夏へ向けて選手、マネージャーとともに、歩んでいきたいと思います。
球場で応援していただいたみなさま、球場以外で陰ながら応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました。
【野球部】 抽選結果(春季地区大会)
4月5日(水) @スポーツ総合センター
春季南部地区予選の抽選会が行われました。
秋の県大会ベスト8の浦和学院、西武台高校を除いた38チームが参加します。
抽選を行ったのは、主将の飯田(3年・与野南)。抽選順番号は23。さて、どこを引くのかなぁ・・・。引いた番号札は「36」。
ということで、シード校の細田学園との対戦となりました。(4月13日・朝霞市営球場・9:00試合開始)
冬に積み重ねた練習の成果を確認するには、これ以上ない舞台です。最終的な大目標である、夏の大会に向けて、どこが通用して、どこが通用しないのか。これを確認するためには、チャレンジすることが大切な試合だと思います。チャレンジして、通用すれば、おのずと勝利という結果がついてくるでしょうし、通用しなければ、夏への新たな課題が見えてくるでしょう。ですから、顧問としては、チャレンジする姿勢を持たせて、試合へ向けた準備をしていきたいと思います。どうぞ、応援よろしくお願いいたします。
【野球部】 春季休業中の活動予定
<入学許可候補者のみなさんへ>
合格おめでとうございます!!
「野球部だった」・「野球部じゃなかったけど、やってみたい」などなど、野球に興味のあるみなさんに、春休み中の野球部の活動についてご案内いたします。
見学はもちろん、体験もお待ちしております!
以下、活動予定となります。
☆4月8日(土)の練習試合は、14:00試合開始、会場は浦和北に変更となりました。
※1 練習時間は7:30~11:00 ※2 3月中および練習試合は体験不可/10:00試合開始予定
※3 日程が変更となる場合がございます。その場合はホームページ等でご連絡いたします。
申込:体験を希望する場合は、学校所定の参加承諾書(許可候補者説明会で配布)に必要事項を記入してご準備ください。
あわせまして、こちら からGoogle フォームにアクセスしていただき、必要事項の入力をお願いいたします。
確認が取れましたら、後日学校からご連絡いたします。恐れ入りますが、入力は来校予定の2日前までにお願いいたします。
諸注意:参加にあたって健康観察をお願いいたします。当日、37.5度以上の場合は来校をお断りさせていただきます。
また、練習参加においては保険に加入しておりません。申し訳ございませんが、各自ご加入くださいますようご協力よろしくお願いいたします。
駐車場はございませんので、公共交通機関や自転車等でのご来校をお願いいたします。
ご不明点などございましたら、学校までご連絡下さい。
TEL:048-855-1000(顧問:浅川)まで
野球部 試合結果(旧浦和市大会2日目)
11月14日(月) @市営浦和球場
浦和東 122 400 010 10
浦和北 102 000 100 4
秋らしい、ひんやりとした空気の中で今シーズンの最終戦を迎えました。。
先発は浅子(1年・三室中)。 1,2番に連続ヒットを打たれ先制されたものの、最少失点でしのぎました。 しかし、その後は2アウトまで行くものの、タイムリーやホームランで追加点を奪われ、4回9失点。 2番手は、飯田(2年・与野南)。 直球、変化球ともにテンポよく投げ込み、うまく打ち取って、4回を1失点で試合を立て直しました。 3番手は中西(1年・内谷中)。 1回を三者凡退で抑え、初戦に続き良いピッチングでした。
攻撃では、初回に相手のミスで追いつき、3回も柴田(2年・与野西)のタイムリーなどで2点を返しました。 しかし、いかんせん大量失点を地道に追いかけることができず、そのまま試合終了となりました。
この2試合は、現状を把握して、この冬をどう取り組むのか考えるには、とても良い材料になったと思います。 この2試合の結果を良い意味で引きずるのか、悪い意味で引きずるのか。 来春の目標設定をしっかりと行い、子どもたちの成長の支援を引き続き行っていきたいと思います。
最後になりますが、2022年、様々な場面で応援していただきありがとうございました。 2023年も応援をよろしくお願いいたします。
野球部 試合結果(旧浦和市大会初日)
11月12日(土) @市営浦和球場
浦和北 000 000 0 0
浦和実業 200 100 4x 7(7回コールド)
11月にしては、穏やかでとても暖かい中での試合となりました。
先発は中西(1年・内谷中)。ここのところの練習、練習試合においても安定した投球が見られており、先発を任せました。ライト佐野(2年・田島中)、センター柴田(2年・与野西)が大きな外野フライをしっかりと捕球し上々の立ち上がりかと思いきや、その後、四球やヒットなどで2失点。 その後は、毎回ランナーを背負いながらも、ピンチで三振を奪いながら、4回3失点でまとめました。 5回から浅子(1年・三室中)へ継投し、こちらもランナーを出しながら、しのいでいました。 しかし、7回右中間への打球を捕ることが出来ず、2点を奪われ、3番手の飯田(2年・与野南)に継投しましたが、押し出しで2失点となり、7回コールドが成立してしまいました。
攻撃では、初回に牽制アウト。2回にライナーで飛び出してダブルプレー。3回も牽制アウトとランナーは出したものの、ホームへ迎えることはできず、無得点で試合を終えてしまいました。 ヒットが出ていたことは収穫になりましたが、ランナーを置いた場面でタイムリーをどうやって出すのかが、この冬の課題になります。
やはり、シード校になるような私学とは粘り強く、我慢して、耐えて、耐えた先に、1つか2つ生まれるチャンスをものにすることが必要だと思いました。キャッチボールの1球、ティーバッティングの1球、トレーニングの1回など、100%の完成度ではなく、200%の完成度を求めて練習を積み重ねる。 そんな地道な1日、1日を丁寧に過ごせるよう、子どもたちを、引き続き支援していきたいと思います。
リーグ戦なのでもう1試合、浦和東高校との試合(11月14日)があります。 そちらも頑張りたいと思います。 引き続き応援をよろしくお願いいたします。
野球部 試合結果(秋季南部地区大会)
9月6日(火)@県営大宮公園球場
蕨 103 146 15
浦和北 001 000 1(6回コールド)
台風の影響で強い風が吹き、気温も高い中での試合となりました。
先発は中西(1年・内谷中)。新人大会後、ケガもあり久々の登板となりました。立ち上がり、四球やエラーなどでノーアウト満塁のピンチを迎えたものの、何とか最少失点で切り抜けました。 その後は、バントなどで出塁を許し失点を重ねて5回途中9失点。 2番手の中込(1年・土合中)も流れを変えることは出来ず4失点。 3番手はセカンドを守っていた主将の飯田(2年・与野南中)。 慣れないマウンドでしたが、よくストライクを投げてくれました。
攻撃では、初回の1アウト1,2塁からのダブルプレーであったり、4回のライトゴロであったり、チャンスを活かせない場面が多かったものの、3回は飯田のヒット、辻本(2年・与野南中)の送りバントが相手のエラーを誘い、伊藤(2年・朝霞第五中)のタイムリーで1点をもぎ取りました。
コロナなどもあり、メンバーが欠ける中でしたが、大会に参加することができ、とても良かったです。 7月に新チームとなってから、新人大会で良い思いをし、秋季大会では悔しい思いをしました。 やはり、全員のレベルアップの必要性を痛感させられる1日でした。 今日の敗戦で、公式戦は来年の4月までありません。 来年の4月、もし、蕨高校と対戦することになった時に、今日の14点差をどうやって縮めて、逆転するのか。 来年の夏をどのように終えたいのか。 それぞれが、自分の理想像を思い描きます。 そして、その理想像にどうやったら近づけるのか。 そんな子どもたちのチャレンジを、引き続き支援していきたいと思います。
最後になりますが、球場で、球場以外で応援していただきありがとうございました。 今後も、応援をよろしくお願いいたします。
野球部 抽選結果(秋季南部地区大会)
8月29日(月) @市立浦和高校
夏休みの終わりが日に日に近づき、午前中の練習終わりでは「宿題頑張れー」と声をかました。そんな感じで、なんとなく憂うつになりそうな午後、秋季大会の抽選会が行われました。
浦和学院や浦和実業、西武台、大宮東など、名だたる学校と同じく、先にくじを引く主将の飯田。引いた番号は「4」。この時点では5,6は空白。相手はどこになるのだろうと思っていると、蕨と栄東がそれぞれBブロックに入り、初戦は
9月6日(火)11:30開始予定 浦和北 対 栄東 or 蕨 @県営大宮公園球場 と決定しました。
体調管理に細心の注意を払い、全員が力を出し切れる状態で大会を迎えられるよう、残りの練習を頑張りますので、応援よろしくお願いします!
なお、今大会は、感染症対策として、学校・野球部の関係者以外の一般の方の入場はできませんので、ご了承ください。
野球部 試合結果(南部地区新人大会代表決定戦)
8月19日(金) @朝霞市営球場
浦北 111 340 100 11 ◎秋のシード権獲得◎
志木 011 100 300 6
澄み渡る青空。ほんの少しだけ爽やかな風が吹いている中での、秋のシード権をかけた一戦に臨みました。
今日の先発は中西(1年・内谷中)。毎回のようにランナーを出しながらも、最少失点で切り抜け、5回3失点でまとめました。 6回からは中込(1年・土合中)につなぎ、7回に連打を許し、2回3失点。 8回からは浅子(1年・三室中)が2回を無失点で切り抜けました。 3試合ともに、この3人の継投という形になりましたが、それぞれが持てる力を発揮してくれ、苦しい場面もたくさんありましたが、本当によく投げてくれたと思います。
攻撃では、1番の飯田(2年・与野南中)が3本のヒットを含む、4出塁し、そのすべてでホームを踏みました。 その飯田を返すタイムリーを放ったのが4番の高橋優(2年・与野南中)。4本のタイムリーを含む6打点で勝利に大きく貢献しました。
今大会の3試合を通して、ケガで出場できない1名を除き、16名全員が試合に出場することができました。 顧問としては、背番号をつけて、緊張した状態で試合に出てこそ、得られる経験が今後の成長につながると思っています。 その経験を多くの選手に与えられたこと、とても嬉しく思うと同時に、それぞれが今大会の経験を来年の夏に向けて、どのように活かしてくれるのか、楽しみでもあります。 そんな選手・マネージャーの成長を支援しながら、今後も見守っていきたいと思います。
球場で、そして、球場以外で応援していただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
野球部 試合結果(南部地区新人大会2回戦)
8月17日(水)@川口市営球場
浦和北 000 030 331 10
川口工 000 133 101 9
小雨が降る中、人工芝での試合。慣れない環境での一戦となりました。
先発は初戦に続き、浅子(1年・三室中)。長打を打たれながらも、ホームは踏ませず、3回無失点で切り抜けました。 4回からは、中込(1年・土合中)。上手く打ち取ってはいたものの、間に落ちるヒットや、野手のエラーにより2回4失点。 6回からは、今大会初登板の中西(1年・内谷中)。登板した直後は、コントロールに苦しみ立て続けに失点したものの、徐々に立ち直り、4回5失点。 1年生3人の継投となりましたが、全員よく投げました。
攻撃は、スクイズの失敗、牽制死などのミスもありながら、それを取り返すだけのヒットを打ちました。 特に伊藤(2年・朝霞第五中)は初回のチャンスこそ凡退したものの、後半はタイムリーを立て続けに打ち、逆転につなげる活躍を見せました。
ポイントとなったプレーとしては、2回裏の先頭のレフトフライだったと思います。 定位置を守っていれば抜かれていた打球でしたが、レフトの船田(1年・土合中)が左中間寄りの深いポジションをとっており、捕球してアウト。 その後、5番バッターに右中間への2ベースを打たれたので、大きなワンプレーでした。
中盤、後ろ向きになりそうな場面もありましたが、選手同士よく声を掛け合い前向きに戦い抜いてくれたと思います。
次戦は、8月19日(金)11:30 浦和北 VS 志木 @朝霞市営球場 の予定です。また、前向きに最後まで戦ってくれればと思います。
引き続き、今大会は、感染状況を踏まえ、野球部員のご家族のみ観戦が可能となっているため、卒業生やその保護者の方など、一般の方のご観戦はできません。
野球部 試合結果(南部地区新人大会)
2022年8月15日(月) @朝霞市営球場
和光 000 000 0
浦和北 102 025x 10(6回コールド)
新チームとなって、初めての背番号をつけての試合。試合前、ちょうど12:00となり、1分間の黙祷。特別な1日に試合をしていることを実感し、試合が始まりました。
先発の浅子(1年・三室中)は時折フォアボールを出すものの、最後は打ち取るピッチングで5回を無安打無失点。よく投げました。 2番手の中込(1年・土合中)も、ヒットは許したものの、1回を無失点。よく投げました。
攻撃では、4番の高橋優(2年・与野南中)の内野ゴロの間に先制すると、その後も高橋や瀬川(1年・八王子中)のタイムリーなどで追加点をあげ、6回は打者一巡の攻撃で、最後は田中(1年・三室中)がセンター前へヒットを放ち、コールドゲームが成立しました。
「守りから、攻撃のリズムを生む」という言葉がよく使われますが、まさにそのような試合をやってくれました。顧問としては、試合中やることはほとんどなく、選手たちが緊張しながらも、自分たちで前向きに戦ってくれた結果だと思います。
次戦は、8月17日(水)9:00~ 浦和北 VS 川口工業 @川口市営球場 の予定です。また、前向きに最後まで戦ってくれればと思います。
引き続き、今大会は、感染状況を踏まえ、野球部員のご家族のみ観戦が可能となっているため、卒業生やその保護者の方など、一般の方のご観戦はできません。
野球部 抽選結果(南部地区新人大会)
2022年8月1日(月) @市立浦和高校
3年生の引退から1か月も経っていませんが、新たなチーム(2年生7名、1年生10名、マネージャー3名)はすでにスタートしています。
そんな新チームにとって最初の大会が、8月15日から行われる新人大会になります。
抽選の結果、初戦は
8月15日(月)11:30~ 浦和北 対 和光 @朝霞市営球場
と決定しました。
今大会は、感染状況を踏まえ、野球部員のご家族のみ観戦が可能となっているため、卒業生やその保護者の方など、一般の方のご観戦はできません。
猛暑への対策、感染予防、子どもたちにとって難しい夏は続きますが、まずは大会に参加できるよう、コンディションを保って、初戦に臨みたいと思います。
野球部 第104回選手権埼玉大会 結果
2022年7月11日(月) @市営浦和球場
川越総合 220 212 002 11
浦和北 020 170 000 10
非常に蒸し暑い中の試合となりましたが、選手たちは最後まで全力で戦っていました。
先制を許し追いかける展開で迎えた5回裏の攻撃。7番高橋優(2年)、1番飯田(2年)などのタイムリーにより一挙7点で逆転に成功します。
その後2点を返され、1点リードで迎えた9回表。このリードを守り切ることができず、逆転され敗戦となりました。
5回の逆転でホッとしたわけではないものの、6回以降、代わった相手エースから得点を奪うことが出来なかったことが、勝敗に大きく影響してしまいました。
これで、3年生は引退となります。コロナ禍において、本当に難しい2年4ヶ月だったと思います。それでも、吹奏楽、バトン部が駆けつけてくれた空間で試合が出来たことは、何ものにも代えられない、貴重な経験になったことと思います。このような場を準備してくださったすべての方に感謝し、今後の人生の糧となることを期待します。
最後に、球場で、ライブ配信で、ネット速報で応援していただいた関係者のみなさま、応援ありがとうございました。
野球部 第104回選手権埼玉大会 抽選会結果
2022年6月15日(水)、レイボックホール(市民会館おおみや)にて第104回全国高等学校野球選手権埼玉大会の抽選会が行われました。
抽選の結果、本校の初戦は
7月11日(月)11:30~ @市営浦和球場 川越総合高校との対戦
となりました。
また、試合に先立ちまして、7月8日(金)には3年ぶりに開会式も実施されることとなりました。一般のお客さんが入っての試合をほとんど経験していない生徒たちにとっては、とても貴重な場を用意していただきました。開幕まで3週間を切っていますが、可能な限りの準備を行い、少しでも不安のない状態で大会へ臨めるよう、頑張っていきます。
野球部 栄養講習会
本校野球部に今夏から、トレーナーがチームにかかわってくださっています。
本校OBの黒須さんという方です。
主にひと月に一回部活動に来てくださり、トレーニング、メンタルトレーニング、栄養講習などを行ってくださっています。
今回12月12日も午前中にトレーニング、午後に栄養講習会ということで保護者も交えて御講義いただきました。
得た知識を生かして、来季につなげられるよう頑張っていきます
野球部 秋季 大会記録
秋季大会
対 浦和工業高校
12-13×
とって取られてのシーソーゲームでした。最終回表の攻撃が終わった時点で5点差で勝っていましたが、雨も相まってアウトを一つしか取れず6点を一挙に取られサヨナラ負けを喫しました。勝てば浦和学院との試合も待っていて、とても大きなゲームでした。
チームとして勝つための大変さを思い知りました。
旧浦和市内大会
対 市立浦和高校
2-9(8C)
試合の前半から失点を1イニング1点に抑え、我慢我慢のゲームをしていきました。相手のピッチャーに2安打に抑えられましたが、要所で足を絡め、チャンスで一打を出し、2点をもぎ取りました。
最後は力尽き、大量点を取られ、負けてしまいましたが、意思の見えたいいゲームでした。
対 浦和西高校
8-8
試合開始が8時20分で、9時まで球場の都合でノーボイスでのゲームでした。いつもと違いなかなか調子が出せず3回までで7点のリードを奪われました。しかし、声が出せるようになった4回以降じりじりと点を返し、9回にようやく追いつき8-8まで追い上げました。最後に一本が出ず、勝ち切れずに終わってしまいました。
序盤の流れを巻き返す勢いのあるゲームをできた一方で、序盤の流れ作りの難しさ、最後の勝負強さに課題が残るゲームでした。
今シーズンの公式戦の結果はこのような形でした。
オフシーズンしっかり力を蓄えて来春から勝てるチームになれるよう頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
野球部 秋季大会組合せ
先日秋季大会の抽選会がありました
秋季大会南部地区予選 初戦
vs浦和工業(川口市営球場 第二試合)
となりました。
1戦必勝で頑張りたいと思います。
今大会はコロナの関係で完全無観客試合となってしまいました。
試合をさせてもらえる喜びをかみしめながら頑張ってまいります。
野球部 新人大会 結果報告
8月17日
朝霞市営球場にて新人大会の1回戦を行ってまいりました。
対戦校は夏の大会ベスト4の川口高校とでした。
雨の中の試合で足元が定まらない中、ピッチャーの制球もなかなか定まらず、苦しい試合となりました。
キャプテンの黒田のピッチングに相手のタイミングも合わず、うまく打ち取る場面も多くありました。
初回、2回で6点を取られ、崩れるかと思ったのですが、3,4回を0点に抑え底力を見せつけました。
攻撃でも、盗塁を決め、バントを決め、自分たちのやりたい野球を相手に少しですが見せることができました。
結果として5回コールド 0-10
というゲームではありましたが、先に向かって光が見える野球が出来たと思います。
次は2週間後の秋季大会です。
それまでに力をつけて、県大会出場目指して頑張っていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
野球部 新人大会組合せ
昨日、新人戦の抽選会が行われました。
8月16日 朝霞市営球場にて
川口高校との対戦に決まりました。
夏の大会BEST4の相手にどこまでやれるか楽しみです。
一般入場はできませんが応援よろしくお願いいたします。
野球部 体験入部
甲子園予選初戦
7月10日
全国高校野球選手権大会の初戦が行われました。
昨年度の北部チャンピオン
正智深谷高校が対戦相手でした。
正智深谷 計
000 201 000 3
200 000 30X 5
浦和北
初回 硬さもあり3エラーをし
2点を献上してしまいました。
しかしその後エース矢作が要所を締めながらチャンスを伺い
4回 窪田がくらいついいてライト前ヒットを打ち1点
大髙がセーフティスクイズを決め1点を取り
何とか同点に追いつきました。
6回 チャンスの場面で矢作がヒットを打ちとうとう勝ち越しを決めました。
7回 満塁のピンチから走者一掃のツーベースを放たれ逆転されてしまいました。
チームとしての力は出せたところでしたが一歩及ばず負けてしまいました。
新チームに変わりますがまた、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。
応援ありがとうございました。
野球部 壮行会
先日、全国高等学校野球選手権大会(甲子園予選)の
抽選会を行って参りました。
初戦
7月10日 第一試合
県営大宮公園野球場にて
正智深谷高校 との対戦に決まりました。
コロナ禍で苦労してきた生徒の最後の大会となります。
全力で一丸となって頑張って戦ってまいります。
夏の大会に向けての壮行会も簡易的に行いました。
今年の鶴文字は「貫」
今までやってきたこと貫いて戦いたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。