お知らせ

令和3年度 PTA・後援会総会

5月22日(土)総会は、書面による開催とします。

総会資料の掲載は、以下のとおりですます。

   0 総会次第.pdf

   1 令和2年度PTA事業報告.pdf

   2 令和2年度PTA決算報告書.pdf

   3 令和2年度後援会決算報告書.pdf

   4 令和3年度PTA・後援会役員(案).pdf

   5 令和3年度PTA事業計画(案).pdf

   6 令和3年度PTA予算書(案).pdf

   7 令和3年度後援会予算書(案).pdf

   8 令和2年度エアコン決算報告書.pdf

   9 令和3年度エアコン予算書(案).pdf

 出席回答、または委任状 を20日(木)までに、ご提出ください。

お知らせ

浦和北高校の会報を以下に掲載します。ご確認ください。

会報 1、4ページ.docx

会報 2、3ページ.docx

お知らせ
お知らせ
令和元年5月25日(土)に実施されたPTA総会資料を掲載します。ご確認ください。

会則1ページ.gif

会則2ページ.gif

会則3ページ.gif

会則4ページ.gif

事業計画.gif

事業報告.gif
お知らせ

PTA研修旅行の御案内             


PTA会員の皆様

PTA総務委員会では、10月20(土)PTA研修旅行を計画しています。

下記に御案内を掲載いたしましたので、皆様の御参加をお待ちしています。

2018PTA研修旅行案内

お知らせ

          PTA・後援会臨時総会(8月4日(土))についての報告

  平成30年8月4日(土)PTA・後援会臨時総会が行われ、下記の内容が諮られ、承認されました。
 
 ① PTA会費の値上げ  300円/月→ 400円/月
 ② ・エアコン更新(H31年度~13年リース、LPガス式)
   ・エアコン費値上げ  800円/月 → 1,000円/月

日誌

PTA活動

研修旅行に行ってきました

10月21日(土)、PTA・後援会研修旅行に、PTA会員39名、教職員6名と多くの参加者とともに、山梨へ行ってきました。まず、桔梗屋本社へ行き、皆様お目当ての信玄餅の詰め放題をしました。その後、工場見学・ショッピング等を楽しみました。

次に、山の中腹にあるハイジ村へ移動し、数々のチーズ料理、名物のほうとう鍋など、バイキングならではのお料理をたくさんいただきました。

台風が近づいているため、ハイジ村での散策はできませんでしたが、山々にかかる雲海はとても幻想的でした。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


PTA進路講演会、親カフェ開催

 10月28日(土)PTA進路講演会、親カフェを食堂にて行いました。


 進路講演会は、42名の保護者の方に参加いただきました。


今年の講演内容は、


「〜時代の変化に対応する!新しい学部・学科で何を学ぶのか〜」(株)さんぽう 専任講師の土橋英夫様にお願いしました。


その話の中で「○何事にも発揮できる主体性 ○誰にも負けない専門性、魅力的な人物に見せる豊富な知識・教養 ○新たな可能性を自分にもたらすコミュニケーション能力」。


これから社会で求められる必要な3点・・・というお話がありました。


子供達が、自ら行動にうつさないとプラスにならない事の方が多いですが、その中で親として協力出来ることを考えていこうと思いました。



 次に親カフェですが、40名の保護者の方に参加いただきました。


卒業生保護者8名の方をお呼びし、飲み物とスイーツを用意して4〜6人でテーブルを囲み、文系、理系、受験方法など異なるので20分×3交代として、色々な話を聞くことが出来る形にしました。


20分は、あっという間で各テーブル楽しそうにまた真剣に話を聞いているようでした。



今回の進路講演会、親カフェが少しでもお役に立てたらと思います。


参加いただいた保護者の皆さん、そして卒業生保護者の皆さん、ありがとうございました。



12月22日発行の進路ニュースに記事として掲載しますので、そちらも是非ご覧ください。




文化祭に参加しました。

私たち総務委員では、文化祭でバザーと飲食の販売をさせていただきました。 

今年もチュロスは大人気で、昨年以上の数を用意していたのですが、楽しみにしてくれていた生徒さんたちの列が絶えることなく、お昼すぎには完売となりました。 

会員の皆様からご提供いただきましたバザー品も掘り出し物が多く、来場いただいた方々に喜ばれました。また、会場横に休憩スペースを設け、来場者や生徒さんたち多くの方々に利用してもらいました。 

 

今年も先生方や他の委員さんのご協力で文化祭バザーを終えることができました。 

ありがとうございました。
 

関東高P連神奈川大会

7月7・8日にパシフィコ横浜で行われました、関東高P連神奈川大会に校長先生および理事3名で参加してきました。





7日の到着後は、昼食のお弁当を食べながら、神奈川県の各高校によるマーチング、チア、手話のアトラクションを楽しみました。

午後の記念講演は、テレビでも活躍している、フリーアナウンサーの羽鳥 慎一氏の「聞くちから、話すちから」でした。
羽鳥氏は、自分の高校時代の話を織り交ぜながら、高校の時の出会いが今の自分の基礎になっていて、高校生活の大切さを力説してくださいました。

8日は、第一分科会に参加しました。こちらでは大宮東高校の発表がありました。大宮東高校は、公立でありながらスポーツ施設・設備が充実している点について皆さんの関心が集まっていました。
また、PTAと後援会のどちらも在校生の保護者によって構成されておりました。そのような構成をとっている学校が他にもいくつかあることを会場内の挙手によって確認できました。

他の学校の発表を聞きいたこと、参加された皆さんと一緒の時間を過ごすことで、有意義な時間をすごさせていただきました。

大学見学会(キャンパスツアー)開催

こんにちは。進路委員会です。今年度もよろしくお願いします。
平成29年6月26日(月)大学見学会を行いました。
進路委員会主催で、今年度は75名の保護者の皆さんと山本教頭先生、三村先生、新井先生、岡村先生の79名で青山学院大学と獨協大学へ行ってきました。
どちらの学校も班別行動で、学生または職員の方に校内を案内していただきました。
青山学院大学は「青山スタンダード」という全学共通教育システムを学びの基礎としていており、獨協大学は、今年創立50周年記念館が完成し、仲間と議論できるグループ学習の場となっているそうです。
それぞれの学生からは、体験談を聞くこともでき良かったです。
今回の大学見学会のレポートを進路ニュース内で掲載しますので是非ご覧ください。

平成29年度PTA・後援会総会開催

 

 5月29日(土)本校大会議室において、平成29年度PTA・後援会総会が出席数62名、委任状923名で開催されました。以下の議案について審議、承認されました。

・平成28年度 PTA・後援会事業報告
・平成28年度 PTA決算、後援会決算報告、会計監査報告
・平成29年度 PTA・後援会役員選出
・平成29年度 新役員並びに各委員会委員長、副委員長紹介
・平成29年度 事業計画、PTA予算、後援会予算
・平成28年度 エアコン委員会決算報告及び監査報告
・平成29年度 エアコン委員会予算

新体制でのスタートとなります。これから一年間どうぞよろしくお願いいたします。

マラソン大会サポート、校内清掃活動

11月22日、PTAとしてマラソン大会のサポート、大会終了後の清掃活動を行いました。
昨晩までの雨天の影響が心配されましたが、当日は汗ばむほどに晴れ渡り、マラソンルートの交通整理、頑張る生徒の皆さんの応援に34名が参加しました。コース内はサイクリングロードと重なる部分があったり、車両の通行箇所があったりしましたが、先生方と協力して無事サポートを行うことができました。何より生徒ランナーの力強い走り、最後まで走り切る頑張りに感銘を受けました。
終了後はサポート活動に参加いただいた方を上回る方々で、マロニエ広場、正門前、体育館周辺を中心に落葉拾い等の清掃活動を行いました。
大勢の方の参加により校内の美化環境に多少なりとも貢献できたと思います。


進路講演会・親カフェ開催いたしました。

10月29日(土)PTA進路委員会主催 進路講演会・親カフェを開催いたしました。
進路講演会は参加者53名。講師に進路アドバイザー/ビジネス研修トレーナーの高野亜季子さんをお迎えし、「社会の変化と進路選択」という、就職を視野に入れた進路選択についてお話頂きました。
親カフェは、今年度初めての企画にも拘わらず現会員46名、卒業生の親である元会員8名の方々にご協力頂き、少人数でのグループで語り合いました。お茶とお菓子を頂きながら、楽しく、実りある時間を過ごすことが出来ました。同じ立場の身近な方々のお話はなかなか聞く機会がないので為になり、卒親さん達にも「懐かしい北高に来られた」と好評でした。講演会、親カフェとも来年度も継続していけたらよいなと思っています。
 

本校PTA研修旅行

10月22日(土)、総務委員会主催の研修旅行が校長先生はじめ7名の教職員先生方を含む41名の参加を得て行われました。
今年の行先は秩父方面です。早朝さいたま新都心駅よりバスで出発、秩父まつり会館、秩父神社、地元の蔵元・武甲酒造見学、東秩父での手すき和紙作り体験など盛り沢山のスケジュールで、とても充実した1日となりました。
専門委員会、学年を超えた交流・情報交換ができたことに加え、理事以外の保護者の方々にもご参加いただき、世界文化遺産の和紙づくりも体験できるなど有意義なひとときを過ごすことができました。
運営に携わった皆様、そしてご参加いただいた皆様、有難うございました。